巡査部長の「部」ですが、会社組織などにある部長の意味の「部」ではないことだけは確かです。由来は諸説あり、京橋の警察博物館にも階級変遷表しか無く、巡査部長、警部などなぜそのような命名をしたかの説明がありません。明治10年、東京の警察組織として東京警視庁が内務省警視局となります。この時代に全国の警察組織の標準化が始まりますので、この時代を国会図書館調べるとわかるかもしれません。中央(東京)では大警視、警視、大警部、少警部、巡査などといった名称が定まりましたが地方では別体系、警部長、警部、巡査部長、巡査(巡邏)といったところもありました。明治期には検部(けんべ のちの刑事と検察事務官)という職もあり、警部とともに特定の専門官的な役職に「部」(べ)とつけた可能性は高いです。部(べ)は律令時代の専門官職で織部、刑部(ぎょうぶ)、式部などもあります。明治初期は律令制の役職名で新政府の官僚組織をつくったことと関係があるように見えます。明治5年の警察階級はかなり律令制の役職が残っています。http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view
巡査部長は主任です
巡査と巡査部長の間に巡査長と言う階級があります。 紛らわしい!
なぜといわれてもそういう階級だからです。 警察官の階級は、「巡査」から始まり、「巡査部長」「警部補」「警部」「警視」「警視正」「警視長」「警視監」「警視総監」までとなっています。
< 質問に関する求人 >
警察(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る