教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働時間について、疑問に思ったので質問したいです。

労働時間について、疑問に思ったので質問したいです。正社員で、労働時間が契約書で決められています。 たとえば、わたしは9時から19時までの中で8時間勤務、です。 9時からなら18時まで、10時からなら19時まで、という感じです。 上司と相談し時期によって出勤時間を変更などしていますが9時か9時半か10時かの始まりは固定です。 正社員の同僚の方で、 9時半から18時半までと決められている、とご本人は話していたのですが、 (契約書上どうなっているかわかりませんが) バス通勤のため、ちょうどいいバスがないからとの理由で たとえば、9:07から18:07で8時間勤務している、という中途半端な時間で労働しているのです。(残業は18:07分から自身でカウントしているようです) 9時半より遅刻をすることはないようですが… いくつか支店があり、ちがう支店の同じ職種の先輩がそうしていいと言った、と言うのですが そのようなことは一般的な労働の仕方なのでしょうか? 上司も相談されておらず困惑しているようなのです。 フレックス制ではないと聞いていますが、そのようなことは会社によってありなのですか? 未熟者ですので、詳しい方に教えていただけたら幸いです。

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法律的には、早く来たから早く帰るということは従業員の判断では認められておりません。 労働時間が定められているのなら、18:07を勝手に終業規則にすることはできません。18:30まで働く必要があり、仮に勝手に切り上げて帰った場合は、処分の対象になり得ます。 また、残業のカウントについては、8時間を超えた部分は割増賃金となりますので、18:07からカウントすることには問題ありません。内部的には、9:07〜9:30及び18:30以降を残業として処理します。 実務的にも、質問文のような例を認めている会社は少数派だと思います。 退勤時間はともかく、出勤時間は個人の裁量によるところが大きいものです。交通状況や立地、個人の性格等にも依るものなので、フレックスでない限り其々に対応してやることも困難です。 同僚のように、交通手段の関係で出勤時間が決まっており、どうしても時間を無駄にしたくない場合は、その時間に合わせて労働時間の契約を変えてもらうことが一般的です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フレックス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる