教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在中2の女子です。

現在中2の女子です。私は将来消防士になりたいのですが進路をどうしようか悩んでいます。 現在中高一貫校に通っているので高校は決まっているのですが大学に行こうか、そのまま消防士の試験を受け、高卒で消防士になればいいかがわかりません。 私の家庭は母と2人だけで金銭的にもあまり余裕がなく大学に通うだけで精一杯だと思います。 しかし、高校は大学受験をし、入学しろという威圧がとても凄いです。 確かに大卒で消防士になった方が給料的にもいいと思いますがそこまでのお金がないです。 それと、防衛大学校がいいなと思うのですが防衛大学校に通うとなったら自衛隊にならなくてはいけないんですよね? どうすればいいか教えて欲しいです。 出来ればどこの県でもいいのでオススメの大学や学部まで教えて頂けると嬉しいです。

補足

すみません。自衛隊ではなく自衛官です。

続きを読む

157閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    大学に入って何を学びたいのか。消防に入って何をしたいのかなどによって回答が変わる様に思います。 消防への就職活動を有利にしたり、将来の出世を目的に大学進学を考えているのなら、警察や消防などへの就職率を売りにしている大学がいくつかあったと思いますし、教養を深めて学習をする目的ならば市町村消防に入ってから大学教育を受ける方法もあります。 また、現場での消防活動に魅力を感じているならば、高卒でも大卒でも市町村の採用試験を目指すしかありませんが、大学進学と公安職種の公務員を兼ねたいのであれば海上保安大学校という道もありますし、公務員全体でいうならば気象大学校など他に選択肢がいくつかあります。 更に消防でも大卒から国家公務員として消防庁職員を目指す道もあるので、まずはその辺りを整理して考えると良いのではないでしょうか。

  • 彼氏が消防士です。 私も一時期、公務員試験を勉強したことがありますので、回答させて頂きます。 彼氏→高卒 私→大卒 彼氏は経済的厳しく学力はあったので、消防士を目指したと聞きました。 大卒の公務員は、難関ともいえます。 高卒のほうが有利だなと思うときがありました。 中2でいらっしゃるのであれば、たっぷり時間があります。 私の場合は公務員試験の予備校へいきました。 予備校への通学をオススメします。 情報や勉強の仕方などがわかります。 独学は厳しいと思います。 体力試験もあるので、体を鍛えてください。 大卒の私から答えますと。 大卒のほうが給料はよいです。 でも、奨学金をかりて多額の借金を背負ってまで大学へいく価値があるかというとなんともいえません。 ただ、世界は広がりますよ。 あなた様の道ですからね。後悔のない道を選らんでください。 正解なんてありませんから

    続きを読む
  • 家庭の経済的事情で防大に進学される人 かなりいます。 学費生活費無料で給料までもらえる。 その給料で親に仕送りしている学生も大勢います。 卒業後は任官拒否も自由。 ただ任官拒否の意思を示すと担当教官からの説得があります。 ですから任官し曹長になり陸海空幹部候補生学校の着校日前にやめれば 大丈夫。 それまでの給料や退職金もでます。 そこから就活になりますので一年遅れますがかなりの貯金があるので遊びながら就活できます。 それに一部の企業では防大卒者大人気。 大手に入社できますよ。 是非、防大に!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 防衛大学校は偏差値は学科による 数値だけだと理工が法政クラス 社会科学ならさらに上だったはず ただし二次試験や面接があったり普通の大学にはない様々な制限がある アルバイトは禁止(代わりに給料が出る) 数字だけじゃ見れない難易度が存在するし難関だよ 防衛医科大学学部はさらに上今年の偏差値は68.8 後卒業=幹部自衛官に任官というわけではなく任官拒否して民間に就職も可能だけど条件によっては学費返還になるかもしれないみたい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる