教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

京都の伝統産業で後継者の不足などで最も危機的状況にあるのはどのようなものでしょうか?

京都の伝統産業で後継者の不足などで最も危機的状況にあるのはどのようなものでしょうか?京都の伝統工芸について調べています。 京都の伝統的工芸として以下の品目が経済産業省指定の「伝統的工芸品」に指定されていますが この中で、後継者の不足などで最も危機的状況にあるのはどれでしょうか? 西陣織 京鹿の子絞 京友禅 京小紋 京黒紋付染 京繍 京くみひも 京焼・清水焼 京漆器 京指物 京仏壇 京仏具 京石工芸品 京人形 京扇子 京うちわ 京表具 御詳しい方、おられましたら教えてください。

続きを読む

314閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    伝統産業(工芸)に指定されればその産業は衰退している明かし。残念なことです。 しかし、その分野でも京都に関することはやや恵まれている。その職種が細分化されている点にもあります。 それぞれの工程で他とのコラボも可能なので幅広く物造りができている。 回答をされている。京鹿の子について、認識の間違いや誤解もあるので投稿しました。 京鹿の子、これは絞りの着物をイメージしてください。大きな山の絞りや細かな山の絞り、などさまざまでそれぞれ分担された職人がおられます。 工賃については、その分野ごとに加工がされれば支払われます。数年賃金が払われないかのごとくの話はありません。 また、刺繍などは別の分野の仕事、鹿の子絞りは、絞りの技のみです。確かにトータルでいえば製品が発注先に渡るまで一年かかるものもありますが工賃は支払われています。 間違ったコメントは誤解を招きます。伝統産業の従事者として一言いわさせていただきました。

    なるほど:1

  • こんにちは。 全部の分野はよく分かりませんが、京鹿の子絞りはかなり深刻そうです。これは、西陣織や京友禅よりもっと古い歴史がありますが、それらよりもっと手間暇がかかります。 布に細かい刺繍を施して、それから染め上げるのですが、一枚仕上げるのに数年かかります。代金は作品が完成してからの受け取りだそうです。 修行中の職人さんはアルバイトしないと食べていけないそうです。 京繍も最近やっておられる人は少ないと思います。 西陣織も低賃金で有名ですが、それなりの人数の方が従事されておられます。 清水焼きは心配ありません。清水寺の近くに公的な養成機関もあります。 京扇子は大丈夫ですが、京うちわのほうが絶滅寸前です。近年、深草うちわが復活しましたけれどね。 あとは、京人形のうち、伏見人形はもうすぐ終わります。もう、窯元が一軒しかありません。伏見人形の窯元「丹嘉」は現在、七代目が継いでおられます。いちおう、息子さんに一通りの技術は教えこんでいるそうですが、継ぐかどうか微妙です。昔よりかなり売り上げが落ちていますので。嵯峨人形、加茂人形はもうなくなっていますので、京人形も御所人形だけになるでしょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

経済産業省(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

伝統工芸(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる