教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職の挨拶についてです。

退職の挨拶についてです。家庭の事情(親の介護)と仕事と介護のストレスで鬱病になり、入院してしまい4か月働いた職場を退職することになりました。 突然だったので色々なことを言う方もいると思うので挨拶は行きたくありません。親が危篤のときに早退をお願いしましたが、無理、新人なのに早く帰りたいってありえないなどと言われてしまったということがあり、突然の退職、鬱とは周りは知らないので心無いことを言われるかと思います。非常識な辞め方をしましたので言われるのは仕方ないですが、怖いです。 ですが、勤務先に荷物を置いたままにしています。 職場に行くことを考えると吐き気、震えが止まらないのですが、荷物に高価なものがあるため処分してくださいとは言えない状況です。 同期に荷物をお願いしましたが、挨拶に来るべきだからそのときに取れば、と断られてしまったのでどうしようもない状況です。 荷物をどうするか考えると菓子折りを持って挨拶に行くべきでしょうが、精神的にツライです。 4カ月勤務し退職でも挨拶などは必要でしょうか? 事務手続きには明日行く予定ですが、総務に行くので勤務先には行きません。挨拶や荷物の片付けのために行ったほうがいいとは思いますが悩んでいます。常識からしたら行くべきであることはわかっていますが、早期退職の挨拶は必要かわからないので教えていただきたいです。

続きを読む

1,360閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    挨拶は必要でしょう。 手土産に葬式まんじゅうを持って行き、できるだけ多くの方の前で、 「親が危篤なのに早退させてもらえず、親の死に目に間に合いませんでした。皆さんの写真を仏壇に飾って一生恨みます。」と言って写真を撮るのがいいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 逆でしょ。 早期退職だから、教えて貰っていた人達に挨拶に行くべきです。 また荷物を保管させていると言う事を一生続けるのですか。 仮に破棄して貰うのだとしても、総務に行くのに現場には行かないなんて筋は通りません。 病気とかと言う以前の常識としての問題です。 厳しい言い方に聞こえるでしょうが、私も掛かったことがあります。 だからこそ、きちんとしなくては再起は無いと思います。 きちんと話せば良いことです。 もうあわない人達なのですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる