教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホテルでフロント業務をしております。 日々いろいろなお客様にご利用いただいている中で、外国人観光客相手に英会話を勉強す…

ホテルでフロント業務をしております。 日々いろいろなお客様にご利用いただいている中で、外国人観光客相手に英会話を勉強する毎日です。 そんな中、聴覚障害をお持ちのお客様を相手にした手話も覚えたいと考えたのですが、動画サイトを見ても「ホテルフロント業務」に重点を置いた動画を多く見つけることができませんでした。 できることなら市販で売られているDVDがついた教本がほしいのですが、それも見つけることができませんでした。 皆様の中でおすすめできる動画・教本・サイトなどございましたら、ご紹介いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

387閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ホテルフロント業務に特化した手話テキストはありませんが、これは他の分野でも同様なのです。とりあえずは手話講習会の初級クラスに通って、手話とはどういうものかを理解するのが先ですね。 手話講習会については、住んでいる所か、勤務先の自治体にある社会福祉協議会に問い合わせて下さい。たいていは三月に公募、四月から開講です。 当面は筆談で対応して下さい。 で、客の立場から気になること。 グループとか家族での来客の中に、耳の聞こえない人がいることを把握できていますか? 僕の見たところでは、ほとんど把握できてないと思います。 すると何が問題になるのかというと、ホテルのサービスがその人に届かなくなることが多いからです。 例えば、テレビの字幕表示。 わざと字幕を表示できなくしている所が多い。で、クレーム入れると、たいていは字幕表示できるんですよね。でも、お客の方はそのことを知らなくて、あきらめてしまう。字幕の必要な耳の聞こえない人がいても、放置されたまま。 グループの場合、ホテルの案内を耳の聞こえない人にも伝えてくれるのはかなり上出来な方。耳の聞こえない人には伝えようとしないグループの方が多いんです。扱いが不公平になってしまう。社員旅行では、ほとんどがそうだと思って下さい。 仲間だから何とかするだろう、ではダメなんです。 しかし残念な事に、耳の聞こえないお客は来ていない、とホテル側ではそう思い込んでしまってる。実際には来ているのに。

  • 「ホテルフロント業務」に重点を置いた教本を探しあてるのは困難だと思います。 一通り一般的な手話を学び、それをホテルフロントで使用すればいいのではないでしょうか。フロント業務ならば、あなたがよくご存じのはずですよね。基本的にフロン業務特有の手話はないはずなので、一般的な手話を学習することがあなたの目的にかなうことのはずです。 手話の本は大きな書店でなければ店頭には置いていないと思うので、通信販売が最適だと思います。とりあえず「手話 DVD」を検索キーにして、良さそうだと思ったものを紹介します。 https://www.amazon.co.jp/DVD%E3%81%A4%E3%81%8D-%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%89%8B%E8%A9%B1%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%8D%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E8%B0%B7-%E5%8D%83%E6%98%A5/dp/4072809101 http://www.jasli.jp/videos.html http://jfd.shop-pro.jp/?pid=31841476

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フロント業務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる