教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法関連の質問です。

労働基準法関連の質問です。自分は今とある飲食店でアルバイトをしていて社員にならないか?という話が来ています。 ですがうちの会社は相当ブラック企業だと素人でも分かるレベルです。 例えば アルバイトが7連勤 アルバイトの1日の労働時間が15時間、休憩は1時間未満 8時間勤務の日の休憩はもらえて30分 18歳未満(高校生)が22時を少し過ぎても仕事が残って入ればそれが片付くまで働かせている アルバイトでもここまで過酷な労働条件、、、 上記も十分と言えるほど労働基準法に違反していますよね? 社員ともなれば週休1日で1日の労働時間は固定で15時間、休憩ももちろん30分たらず、会社の専務曰く「1日8時間勤務、週休2日っていう法律は工場向けに作られた法律だからうちら飲食はそうもいかない」とのことです。これが本当かどうかは自分では判断できませんが明らかに普通ではないことは分かります。 他にも、アルバイトの研修期間が100時間、100時間以降は時給が上がると面接時に聞きました。ですが6月の中旬に100時間を超えたのですがどうも時給がおかしい、、、社員の方に聞いたら100時間を超えた翌月から時給が上がると言われました。これは法律的にどうなのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが最後に質問内容をまとめさせていただきます。 ①この会社はブラック企業なのか? ②ブラック企業である場合、どの辺が具体的に法律的に違反しているのか ③労働基準監督署に相談した場合、匿名で調査をしていただけるのか 以上3点です。 法律に詳しい方、ご回答のほど、よろしくお願いします。

補足

ご回答ありがとうございます。 8時間を超える労働時間の場合、1.25倍のお給料というのはアルバイトにも適用されるのでしょうか? 労働基準監督署はどのような証拠などがあれば動いてくれるのでしょうか?

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①ブラックです。 ②労働時間は1日8時間までと決まっています。 8時間を超える労働は残業として基本給の1.25倍の給与が払われなければなりません。 休憩は1時間必要です。 ③匿名の場合でも労基は動けますが、対応が遅くなります。明確な証拠を準備しましょう。 完全に労働基準法に違反しています。 専務の言うことは間違っています。労働基準法は職種に関係なく適用されます。

  • 八時間以上働く場合は、休憩時間は、一時間は、休憩時間ですよ。ブラック企業です。やめた方がいいと思います。過労死や過労自殺になると思います。

  • 収入次第・・・・日本の全ての企業がブラックですので、正当な対価が支払われるかどうかで判断すべき。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる