教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

本気の真面目な質問です。茶化しなどふざけた回答はしないでください。 8月より準夜勤的な仕事をすることになりました。…

本気の真面目な質問です。茶化しなどふざけた回答はしないでください。 8月より準夜勤的な仕事をすることになりました。時間は15時から深夜2時までです。休憩は21時から1時間あります。このような時間帯の仕事自体初めてなので経験者等の方に下記の件をアドバイスいただけたらと思ってます。 ① 一日の食事のとり方はどのようにした方がいいでしょうか。特に夕食。一人暮らしの為深夜に料理などする余裕はありません。21時からの休憩で通常の夕食並みの食事をした方がいいでしょうか?それとも帰ってから?または昼食を夕食並みのメニュー?まだ職場での食堂とか聞いてないのでわかりませんが弁当とか作るのもチョット・・・特に夏場は食中毒が気になりますが。 ② 食事との関係もありますが就寝は帰宅後すぐに(30分後位)した方がいいでしょうか?もしくは帰宅後、食事して2時間後? ③ 睡眠時間はどのようにされてるのでしょうかね?春秋冬ならまだしも夏場はお昼くらいまでは暑くて寝てられませんし朝方は騒音というか街の活動音が気になりそうです。できれば7時間位は寝たいです。 ④ 体調を崩さないためのコツを教えていただければと思います。 他にも何かこうしていますとかこうすればいいとかアドバイスあれば。 一応土日祝はやすみなのでそこで一週間の休息は可能かと思います。ただリズムが気になりますが。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    午前中にゆっくり眠れないということも考慮しましたら、帰ってすぐにおやすみになった方がよろしいです。 ご出勤とご帰宅のお時間をわかりかねますが、21時からの休憩時間にご夕食を済まされる生活からお試しになってみてください。睡眠時間をしっかり確保したりということを考えますと、このお時間にきちんと1食召し上がることをおすすめします。 週末と平日で食事の時間が大きく変わるというのは、体への大きな負担になり、疲れも解消しにくくなります。9時に朝食、12時に昼食、14時におやつ、21時に夕食という感じでいかがでしょうか。帰宅後に空腹でしたら、レトルトでも雑炊や春雨スープ、コンソメスープなど、体を温めて消化にいいものを召し上がってもよろしいですよ。 お弁当は、 ■とろろ昆布やごま、かつお節で和えて汁気を止める ■生野菜、ウィンナーやハム等の加工食品、マヨネーズを使わない ■梅干し、お酢、大葉など活用する ■炊き込みご飯や混ぜご飯は避ける ■温かいまま入れず、凍ったゼリーやおかずを入れる この5点を意識するだけで、傷み対策につながりますよ。 冷凍しておいたごはんを電子レンジでチン、大葉を敷いて冷凍していた焼き鮭をチンしてドン、チンして冷やしていたお野菜にオリーブオイルとお酢とをかけて胡麻和えにし、作り置きの卵焼きと冷凍ゼリーをポンだけでも、簡単で傷みにくいです。 お米1合に対して小さじ1のお酢を入れてごはんを炊くだけでも、傷み対策としてとても効果がございますよ。 よろしければ参考になさってください。

  • あまり参考にならないかも知れませんが、私の職場では一般的な9時~17時勤務以外に、14時~22時勤務というのがあります。 この勤務の場合は、皆さん20時頃に交代で夕食を取っています。 だいたいはコンビニなどで買ってきて食べています。 22時まで勤務とはいえ、何かトラブルなどがあると帰社時間が遅くなり、終電間近になることもあります。とにかく帰宅したら直ぐに寝て、朝は何となく少し遅めの8時~9時頃起床というリズムになっています。この勤務時間ですと行きも帰りも通勤ラッシュにぶつからないので通勤は楽です。リズムに慣れてしまえばそんなに身体に負担はないと思っています。 ちょっと参考にならないでしょうかね。少しでも参考になればいいのですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる