教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給取得についてです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は中小企業で働く3年目の営業職です。

有給取得についてです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私は中小企業で働く3年目の営業職です。私の仕事は私の仕事は、1か月のサイクルで仕事に区切り(締切)があり、忙しい時期とそうでない時期がわかりやすいです。 今回旅行に行こうと思い、5日間の有給申請を上司にしました。(前後の土日と合わせると9連休になります。) ちょうど取得しようとする時期は忙しい週の前週で、私個人で考えたときに、業務に差支えがないと思い申請しました。 同僚にも相談したところ、大丈夫だろうということ、何かあったら手伝うよという声もかけてもらいました。 私自身も営業ですので、必要であれば顧客に電話をかけるつもりです。 また、今の時点でその月は目標達成することが明確にわかっており、(このために何か月も前から計画たてて行動していました)自身の業務に差支えはありません。 上司に一度相談したら、この時期にとるなんてありえない。過去にそんなに長期の連休を取った人は見たことがないとのこと。 まあでも拒否る権利はないので、好きにしてといわれました。 この「好きにして」という言葉は、呆れたような言葉だと思いましたが、私もそれならと思い、航空券を手配しました。好きに休もうと思いましたので。 その後に申請書を書いておいていたら、帰社後に連絡があり、やはり有給は認めれないとの事。 専属の労務士に相談したら、仕事のサイクル的にくそ忙しい時期(上司談)にいないと困るので「時季変更権」に値するとの事。 それでは、いついつなら大丈夫ですか?と聞いたら、それも難しいとの事。 今回それでもいいなら欠勤でお願いしますとの事でした。 私は納得がいきませんでした。 なぜなら私の後に旅行が理由で2日間、私と同じ時期に有給申請をした人の要望が通っているからです。(私の2週間後にその人は申請をしました) 時季が悪いのであれば、なぜその人はいいのか問うと、「おまえはすぐ人の事を言う」といわれました。 また、それなら2日間だけでもいいのでほしいと言うと、今回はもうだめ。理由も曖昧(旅行)だし、もうむりです。議論の余地ない。と言われました。 そもそも何が理由で何があれば認められるのか聞いたら、「会社への貢献度や業務態度、人望など」とのことです。 繰り返しそのようなことを言われたので、「では私には人望がないということか」と問うと「そうかもしれない」とのこと。 突然の事でしたので。私もびっくりして、1日考えさせてくださいと言いました。 電話を切ったのち、また連絡があり今からあって話をしようと言われました。 その時に言われた話は以下の通りです。 ・みんなが働いているときに5日間も休むなんて非常識だ ・旅行に行かないと死ぬのか ・なんでそんなに大事な旅行なのか ・自分がみんなに迷惑をかけている認識はないのか ・そもそも協調性がない、みんなの輪を乱す ・昔は言ったら何でもいう事聞いてくれる子だった ・モラルに欠ける ・はっきり言って申請前から信頼はまったくない ・信頼していない人に易々と有給をあげたくない ・今回休んだら今後の仕事にも支障が出る ・給料やボーナスに影響が出る事も覚悟しておけ ざっとこのような感じです。 信頼がないと言われても、今まで忠実に仕事をしてきました。ただ1年目の時と比べると、やはりいろんな角度から物事を見るようになり、会社への不信感等を抱いていたのは事実です。多少それが伝わっていたかもしれませんが、しっかり仕事はしていました。 今後の仕事に影響が出るとは、私が居辛い環境が今後できるということみたいです。 接し方も変わるなど具体的に言われました。 私は今回の件に関して、別に時期を変更してくれだったら対応できました。 ただ、他の人が取れるのに、私は忙しい時期になるので無理という事と、人格を否定されたようなことが心外でなりません。 社長に相談したら社長は自分の仕事の管理ができるなら休んでいい、今回は休んでいいでしょうとのことでした。 私は有休をとります。5日間は認められなかったので、3日間とり、残りは欠勤にしてもらいます。 私がおかしいのでしょうか? もし訴えた場合、どうなるのでしょうか? 知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

補足

会って話をした後にそれでも1日考えたいですと言ったら、 なんでそんなに上から目線なのか、なんでこっちが待ってやらないといけないのか、そういうところも腹が立つ。と言われました。 わざわざ時間作ってやったのにとまで言われました。

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    労働者が、わざわざ欠勤にしてくれという事は無いと思います。会社が有給休暇の請求に対して、その請求を正当な理由もなしに欠勤にするかどうかです。 上司の個人的な意見などどうでもいい事です。要は、会社としてその有給休暇を認めるかどうかであって、上司が個人的に気に入らないからと言って欠勤にすれば労基法に抵触するとして会社が罰を受けます。質問者様は5日間の有給休暇を請求して休めばいい事です。 それにしても、程度の低い上司には困ったものです。有給休暇は上司があげるものでもなく、有給休暇を使用したことで不利益を受けることもありません。労働者の権利ですから、有給休暇を使用することはお互い様です。自らが仕事に支障をきたさないように計画的に使用することに問題などありません。社会保険労務士に相談したと言っているようですが、通常の権利を説明しただけで、それを自らの都合よく解釈しているだけです。程度が知れますし、認めた後で因縁をつけるようでは能力が無いとしか判断できません。社長が了承している以上、上司がどうこうと言った処で無視して下さい。 また、人格を否定しているとは思えませんが、上司が言っていることは自らの無能さを明らかにしているだけですから無視して下さい。労働基準監督署も、有給休暇を記載のように請求したが上司が一度は認めたが後で拒否されたと言って相談しても、無視して使用して下さい。それを不利益な扱いをされれば労基法に抵触しますから、欠勤で賃金を引かれたら会社に請求して、支払われなければ申告して下さいと言われます。

  • 「時季変更権」というのは あくまでも「会社が有休取得を 別の日に 変更してくれと労働者にお願いするのは違法とまではいえない」とい う権利です。あくまで労働者の権利として年休は認められています。 有休取得自体を会社が断ることはできませんから 別のしかるべき時 に有休を取得できるよう配慮しないといけません。 ただ一方で あなたの評価を上司が行っていることも間違いありません。 あまり喧嘩腰にならないようになさった方がいいと思います。有休く らいのことで心象を悪くしても仕方ありません。 どうも今更っぽいですが もし仕事を続けるおつもりなら 人事担当か 上司の上長にでも相談してみた方がいいと思います。1対1でやりあっ て自分に損な状況を作るのは避けましょう。 > 今後の仕事に影響が出るとは、私が居辛い環境が今後できるという > ことみたいです。 > 接し方も変わるなど具体的に言われました。 それは録音しておくべきでしたね。 今後の話し合いは全て録音しておきましょう。いったいわないの話に なってもいけませんので。論理破綻している人はすぐに自分の意見の 都合の悪いところをなかったことにしてきます。 訴えるつもりなら証拠が必要になります。「あの時こういった」だけ では相手が「そんなことはいっていない」といってきた時にこじれて しまいます。 記憶が薄れない内に 時系列で何があったかメモにでも残しておいた方 がいいですよ。

    続きを読む
  • うちの会社にも、貴方様と同じように人見て感情差別する無能な上司いますけど、繁忙期だろうが関係ないとおもいます。 一人の穴埋めや、補填が出来ない会社の運営に低レベルまで感じます。 貴方様は悪くない。有給休暇と言う制度が会社に有るのだから使うのは貴方の自由だと思います。 上司が馬鹿だと面倒臭いですね。

    続きを読む
  • あなたが有給休暇取得希望日が業務繁忙期にあたり、 その日はダメだけど この日ならいいよ と言うのが時季変更権であり、ただ単に忙しいからダメと言うのは違法の可能性があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる