教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設職人をしています。(会社員)

建設職人をしています。(会社員)一人親方として独立を考え始めたのですが、何から始めていいのか全く解りません。 詳しい方教えてくださいませんか? 宜しくお願いします。

続きを読む

1,321閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして! 私は職人の妻で、主人は一人親方として独立しています。 会社を辞めて独立をすると、開業をして(起業とも言います)個人事業主として年末に確定申告をする事になります! まずは、会社を辞めた(独立した)時点から、仕事に関わるお金の全ての領収書を捨てずにとっておく作業を始めます。 それから、開業届を提出します。 はじめに開業届の提出をしても良いですが、開業届は独立してからでも十分間に合います! http://your-knowhow.com/final-report/write/free.html

  • 仕事を貰える目処があるのでしょうか。 マイペースでといっても一切仕事がないのなら、 そんなことも言ってられません。 今までの職人人生で今の勤め先以外にコネがあるとか、 独立すれば呼んでもらえるところがあるのなら、 (今の勤め先の社長でもかまいませんが) まずは根回しですかね。 根回しが完了すれば、 今の勤め先に退職届出して辞め、 独立したことを根回し先に通知。 上記特に心配がないのならスルーしてください。 今の勤め先で社会保険に加入していたら、 国保に国民年金に切り替え、 国保と建設国保と保険料比較したほうがいいかもしれません。 個人事業主の開業届けは出しても出さなくて問題ないです。 青色申告する場合には事前に届出が必要。 控除額によって帳簿の面倒さが異なります。 一人親方の労災保険特別加入も必要 建設業許可は仕事を出してくれるところが、 一人親方に求めるかどうかですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一人親方保険。上乗せ労災保険。建設業許可。国民健康保険。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる