教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

就業規則、残業、給与について。 今年の4月にクリエイティブ業界に転職しました。創業20年近い会社で実績も十分、従業…

就業規則、残業、給与について。 今年の4月にクリエイティブ業界に転職しました。創業20年近い会社で実績も十分、従業員30名程度の中小企業です。 立派な会社だと思っていたのですが、いざ入社すると理想と現実の差に落胆しています。全額支給だったはずの交通費は一切出ず、出退勤の打刻がないのでもちろん残業代もなし、最初に提示された給与よりも低い、就業規則がない……。 今までの会社では考えられない実態に落胆しており、また転職を考えています。一方でクリエイティブ業界という特殊な業界だから、どの会社も同じなのではという懸念もあります。 そこでみなさまにご質問です。業種に関わらずみなさまの会社はいかがでしたか。みなさまならどうしますか。

補足

補足: 今の気持ち的には転職しようとは思っています。ずっとこの会社にはいられないと思っています。問題は時期です。 割り切って3年ぐらい勤めてキャリアを積んでから転職すべきだと考える自分と、 この会社にいてもキャリアを積めない、3年が無駄になるからすぐにでも転職すべきという自分がいます。

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    好きな仕事だけど 向いていない仕事 好きな仕事だけど 向いていない同僚 好きな仕事だけど 向いていない上司 好きな仕事だけど 向いていない会社 好きじゃない仕事だけど 向いていると言われる仕事 色々あります きっと労働基準監督署に訴えても 貴方の立場が悪くなるだけで あまり改善は見込めないかと思います 好きな仕事なら我慢して キャリアを積む 我慢できなくなったら 転職する..かな? 大手の企業で働いていて 中小企業に移ったら 声も出ない労働条件のところが多いデス 社長が 父さん 専務が母さん 常務が長男などざらにあります 専務に気に入られなくて いびられて退職 会社都合では1か月分余計に給料を支払わなければならないため 嫌がらせに朝から晩まで窓ふきをさせる 自己退職を申し出るまで窓ふきをさせる そういう会社もありました どこまで貴方が我慢できるかかな?

  • 専門家の回答

    クリエイティブ業界の企業だからこそ、長く勤められるように社員を大切にしなければならないはずです。 このような会社は人を大切に考えていません。私なら転職か独立を考えます。 問題は以下のとおりです。 ①約束を違えて労働条件を切り下げる ②長時間のサービス残業を前提として事業を回している ③コンプライアンス(法令順守)の認識が相当低い この会社の経営者は、これまでやってこれたという過去の成功体験から抜け出せていません。 現在は人手不足の時代です。優秀な人材は出ていきますし、なかなか採れません。結果、残った社員にすべて降りかかってきます。 マーケットも競争が厳しい今日、経営が苦しくなってブラック企業に堕する会社も増えてきました。そのために働く人の意識は数年前とがらりと変わっています。会社組織への信頼が揺らいでいるわけです。 確かに、クリエイティブな業種は、会社にいる時間だけで仕事が測定できない側面があります。 しかしかといって、他社との過当競争に入ってしまえば従業員が燃え尽き、事業そのものが崩壊するでしょう。砂漠で水もないのに戦争をやるようなものです。 経営理念やビジネスモデルに問題があると言えます。

    続きを読む
  • クリエイティブな企業ってそういう会社多いような… 良いものを提供するには、時間もかかるし。 パソコンでパッパッとできる仕事ではないでしょ。 ものすごく有名なcmとか、雇用契約書もないような企業が作ったりしてますよ。 好きだから割り切る 独立する それしかない気がします。

    続きを読む
  • その業務が好きなら、弟子入りだと割り切って実力と顧客が付けばスピンアウトする。 クリエイティブな仕事は、自分でやらなきゃ好きなモノはデキない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クリエイティブ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる