教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の労動条件についての質問です。(長文ですがお答え頂けたら嬉しいです。) 20代後半女性、実務9年のパティシエで…

職場の労動条件についての質問です。(長文ですがお答え頂けたら嬉しいです。) 20代後半女性、実務9年のパティシエです。 ずっと飲食の世界(ケーキ屋計7年、レストラン計2年)にいるので、恥ずかしながら今ひとつ労働基準法というものを理解していません。飲食業だと暗黙の了解となる事ですが、今回の就職先は労働条件が良い事で就職しましたが、実際の所はやはり全く違ったので退職をする事にしました。 しかしながら一番の原因は人間関係です。その事は社長や幹部に報告済みです。その中で現在の労働環境を作っているのは会社以上に退職をしたい原因となっている責任者の方のシフトの組み方です。 その際に会社に対して報告というか、現在の状況を伝えるために質問をさせて下さい。(責任者に対して納得がいかず、私個人の嫌悪感が含まれています。申し訳ありません) *勤め先* 株式会社。 レストラン・カフェ・コワーキングスペース・生活用品や食品のショップを主体とした、他にも数件外部のお店がある複合施設です。 その中のレストランとカフェのパティシエです。 *勤務状況* 月7休み、休憩1時間の実働10〜10.5時間のシフト制、2時間分みなし残業代が含まれるのでそれ以降の残業はサービス残業です。 タイムカードはありません。30分単位の手書きの勤怠表があります。因みに基本休憩中にも作業をしている日が多く、残業も多く、朝も作業が多い為30分前には作業にとりかかります。 休憩は10分の日でも1時間で記入し、朝は早く行ってもシフトの入り時間で記入します(責任者に文句を言われる為)。 パティシエのスタッフは責任者、私の社員2名とバイトの3人です。 前置きが長くて申し訳ありません。質問をします。 ①バイトは7:00〜16:00の固定ですが、社員は早番(7:00〜18:00)と遅番(10:00〜22:30)となります。 週3〜4日はバイトの子が朝いてくれて、責任者が基本遅番固定となるために、責任者が休みの日は私が遅番となり、早番がベースですが私にだけ早番と遅番の兼務です。 そうすると遅番の次の日に早番となると帰宅が0:20くらいになり、次の日は5:10に家を出ます。在宅時間が5時間程度となり、睡眠時間が確保出来ません。 通勤に1時間強かけている事は会社も責任者も把握しています。 遅番で残業をすると終電となり0:40が帰宅時間になります。 体調面で辛くこの事を責任者に伝えたら「仕方ありません」と言われました。 ②遅番の日に残業をする理由は22:30が定時にも関わらず、ラストオーダーが22:30です。当然そこでオーダーが入ってからの片付けとなるので定時には上がれません。 基本、22:30の時にお客様がいない日はほぼないので、22:30にオーダー確認してからの片付けです。 責任者は色々中途半端で帰ってますが、基本的に早番に入る身としては次の日の早番が一人の日は特にやり残しがあると辛いので私はきっちり片付けをします。(少しでも朝の作業が押していると物凄い嫌味を言われるので…向こうはやり残し多数でも私は少しでも抜けがあるとこれまた執拗に嫌味を言われます) バイトの子が早出勤しても定時の時間からでないと時給が発生しないのに30分以上早く勤務してくれているのも理由です。 キッチンスタッフは22:00ラストオーダー・23:00退勤、ホールスタッフは23:00クローズ・23:30退勤のシフトです。 なので、会社としては少なからず片付け込みの時間でのシフトを組むことが可能です。 長くなりましたが、退職の一番の理由は責任者の矛盾・理不尽です。残業や早出勤には仕事ですし、少しでも良いものを提供したいので通常の事と思います。 しかし、責任者の在り方に疑問しかありません。直接責任者に話をしても「仕方ない事です・言い訳ですか?・私にもミスがあります」と話になりません。 他にも責任者のパワハラ的発言や色々やりにくさがあります。それがなければ続けようと思います。 ①、②は通常の事なのでしょうか? ひたすら人格否定をされているので、私が間違っているのか確認をしたくなりました。 他の人は「そう言う人だから仕方ない。躱せ」と言います。 パティシエのセクションが精神的にもスペース的にも閉鎖的な環境なので逃げ場もなく疲れました。

続きを読む

296閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人件費を押さえたいのか。 単にパティシエとしての技能と経験をつんで独立、他社にパティシエとして良い待遇で移籍する為の踏み台なのか。理解しがたい体制ですね。 売上によるのでしょうが、この勤務体制なら社員が一人足りません。 3入体制では誰かに何かあった場合は店が回りません。 人が入らないのか続かないから、この体制で続けざるをえないのか理解に苦しみます。 休日日数も月7日は労働時間的に問題あります。月当たりの労働時間が最低230時間超えています。その辺りは会社の就業規則を確認しないと分かりませんが。 シフトに関しては、シフト作製者は何も考えていないのか、自分の仕事に終われていて何も考えられないのか。 としか考えられません。 遅番の翌日に早番はありえません。 遅番を何日が入って休日を入れて早番を次の休みにまで入る等しないと、体調管理上の問題があります。 飲食業界は、どうしてもギリギリの人数しか入れない傾向がありますね。そうなると責任者が自分が苦労しているから、下の人間にも苦労させて当たり前という風潮があります。それを変えていかないと、いつまでたっても人材不足で悪循環は続いていくでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 今開業準備中です。今まで研修込みで10数件みましたが、ロス以外は次の日に並べます。 当日廃棄になる商品はどこも作りたがらないです。どこも大体2、3日店頭で売ります。ひどいと5日なんてざらです。 共通して言えるのは、売り上げが落ちると1日伸ばす。残念ながら9割の店がやっています。 有名店も含めて主にパティスリー、6店舗のレストランパティシエシェフをしていました。 夕方にケーキを追加しているお店。平気で3日売りますよ。夕方が0日カウントで、次の日から1日でした。 ちなみに当日廃棄とは、キャラメルが泣く商品です。サントノーレ、サンマルク、ミルフィーユ。ムラングシャンティなどメレンゲ剥き出しのものも1日。 シブーストは店によりますが、1日廃棄が多いです。

    続きを読む
  • 通常なのですか?とはどういう意味で聞いているのでしょうか? 合法なんですか?という意味なら違法です 法的な問題ではなく飲食店としては通常のことなんですか? という意味なら通常でしょうね

    続きを読む
  • こういうことを改善するには職場に労働組合をつくることです。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索しフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホールスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる