教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職面接の事で質問です。

就職面接の事で質問です。現在一年ほど就活浪人で、もちろんこれからも就活は続けていくつもりですが、アルバイトは大学三回生の時、就活が始まった時点からまったくしておらず、卒業後も出来るだけ就活や資格の勉強に時間を使おうと、実家で親に面倒を見てもらっています。 このような状態なので当然焦っているのですが、先日会社を経営している叔父から、「空白期間はうちでバイトしてた事にしといてあげるから、焦らず仕事探しなさい」と言ってもらいました。 正直、今更空白期間の印象のためにアルバイトをするのも時間が勿体ないと考えており、素直に叔父さんの厚情に甘えさせてもらおうかと思っています。 ですが実際こういった事はいけない事でしょうし、自分が面接で落とされるだけならまだいいですが、最悪叔父さんの会社にも何らかの迷惑がかかる事になるのではないかと、少し心配に思っています。 こういった虚偽の職歴は、面接、あるいは入社後にバレてしまうでしょうか? 勤務証明などの書類は叔父さんがどうにかしてやる、と言ってくれているのですが、調べてみたら雇用保険の履歴などを会社が参照する事もあるそうなので、やはり心配です。 最近はマイナンバー制度などで、こういった情報の管理体制も変わっているかと思います。 詳しい方、よろしければ回答お願い致します。

続きを読む

155閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    マイナンバーで職歴がばれるのか? 法的には起こりえません。 マイナンバーと職歴は現在紐付けられていなので、マイナンバー制度がどんなにプライバシー侵害の悪名高い制度でも職歴は洩れようがありません。 しかし マイナンバーを提出するとそこに紐付けられた情報は漏れる恐れがあるのでバイト先を納得させて提出しないに越したことはありません。 (政府回答はマイナンバーがなくても不利益はない) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11167110626 【おまけ】 回答は 上記の通り 「現在 どんなにマイナンバー制度がプライバシー侵害などで国際的に悪名高い制度であっても、現在マイナンバーと職歴が紐付けられていないのでプライバシーが漏れようがない(紐付けられたら将来非合法な形で調べられる可能性がある)」 ですが、 「マイナンバーが悪用されない」と回答する人間がいたとしたら大嘘つき(悪用する側の人間で知恵袋の閲覧者を油断させる目的)だと思った方がいいです。 マイナンバーを統括しているJ-LISですが この組織自体が悪用の可能性を認めています。 平成28年度 個人情報保護実践コースと称して 275万人いる地方公務員の85%にマイナンバーの事故事例について 研修をしている事実が判明しています。 この研修自体税金が使われており マイナンバー制度が巨額利権で税金の無駄ともいわれるものですが この研修の中で 将来のマイナンバー悪用の可能性として ・いつの間にか偽造カードを作成・利用される ・いつの間にか銀行からお金が引き下ろされる ・知らないクレジットカードによる多額の請求書が届く ・知らないキャッシング口座に多額の焦げ付きが発生する ・信用情報機関のブラックリストに登録さる ・見知らぬ子が認知される などの可能性を 紙で配布していますね。これを200万人以上の地方公務員が受け取っているんですよ。 また 企業や政府の対応を見ても明らかですね 【1】常識から考えても 政府が罰則を設けているということは 情報漏洩の可能性があるからなんですよ。 本当に悪用されないなら情報漏洩に罰則などあるはずもない。実害がないのに罰則を設けて人を陥れるのは歴史上でもスターリンのソ連やらナチスドイツやら北朝鮮のようにやばい国しかないのです。更に言うならマイナンバー法は個人情報保護法の特別法です。特別法は通常の法律より優先されます。つまり、個人情報保護法の罰則よりマイナンバーの情報漏洩は罰則が重い=悪用されやすいからこそです。 【2】帝国データバンクの調査によればマイナンバー制度のセキュリティ対策予算が1社あたり平均109万円だそうです。 本当にリスクがないのであれば、お金の無駄ですね。会社の経営傾ける最低の行為です 社員はその分給料を上げろと抗議したり、株主は経営者を背任で訴えるべきです。 【3】自分のところでセキュリティ対策に自信がない会社は例えばペイロールのような会社にマイナンバ管理を委託しています。本当にリスクがないのであれば、お金の無駄ですね。会社の経営傾ける最低の行為です 社員はその分給料を上げろと抗議したり、株主は経営者を背任で訴えるべきです マイナンバーが悪用の危険が高いのは 将来マイナンバーに様々な情報(財産、病歴などは以前から計画が発覚していますし、将来はご質問の職歴も入るかもしれない)を紐付けようとしているからであって、他の住基番号や基礎年金番号とは質が異なります。これらの情報が漏洩しても住所氏名だけにとどまりますが、マイナンバーはそれ以外の情報がガンガン洩れていく可能性があることを認識するべきです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる