教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から英文科に進むものですが、よく英語だけじゃ就職にあまり使えないと聞くのですがそれは本当でしょうか?そこには、「大企業…

春から英文科に進むものですが、よく英語だけじゃ就職にあまり使えないと聞くのですがそれは本当でしょうか?そこには、「大企業への」という言葉が省略されているのでしょうか?仮に、英語だけじゃ役に立たないなら独学で学ぶにはどんな分野が良いですか? 将来したいことは特に決まっていません、、、

207閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    はい、確かに英語だけできても今時重宝されません。 というのも、じゃあ例えば翻訳の仕事に就きたいとなったとき。 そもそも大抵、翻訳者は正社員では雇われず派遣会社に登録して派遣されます。本当に仕事は翻訳だけです。 しかし昔は英語ができる人は貴重でしたが今の時代小学校かそれより前から英会話教室に行ってきた人なんてザラにいますし、そうでなくても英語が得意な人はごまんといるのです。 ですから最近は翻訳者も、英語だけでなく最低もう一つ外国語が喋れて初めて使い物になると言われるのです。 ビジネスで役に立つのは中国語ですね。 英語圏の会社からメールが送られてきて→日本の本社の担当者に伝えるため英語を日本語にし、→中国の生産拠点の担当者に、日本の担当者が作ったものを送るため中国語に翻訳して送る そして中国語できたものをまた...というような構図です。 それに。何があれかって、英文科に進んで、その大学の他の人よりずば抜けて英語ができるならまだしも英文科ではない学部で、肝心の英文科の人より英語ができる人もいるわけで、となれば その人は英語もできるし、他のこともできる、しかし英文科でさらにその英語さえ中途半端な人じゃ、有利にならなくて当然です。 英語ができても金は生み出せません。会社は、この人なら金を生み出してくれる、という人が欲しいのです。 そんな時、同じ給料を払うなら 英語だけできる人と ビジネスについて学んできてかつ英語もできる人なら後者を選びます。 英語が得意というのが役に立たないことはないですが、今では英語が普通に喋れる人が珍しくないためそう言われるのです。 理系のほうが国語の平均点が文系のそれに比べて高いというデータからもわかるかと思います。 一番強いのは、理系で英語ができる人。一番だめなのは文系なのに英語もできない人。 英語ができることはマイナスにはならないが、大きなプラス点ともならないです。 それに所謂、「英語を活かした職業」の代表格、翻訳者、通訳、英語教師または英会話教室の講師などは枠がとても狭いです。 英文学を学ぶのは大変素晴らしいと思いますが、果たしてそれが会社がほしい人材が学ぶことなのかというと...です。 ま、普通の大学なら英文科といえど数学も選択できますし、ビジネスに関する授業もとれますからそれを取って、あとは資格勉強ですね。 ワープロ、エクセルは1級欲しいです。 パソコン検定は簡単なので当然1級ですね。 英語が得意と口で言っても資格がないとあれなので最低でも英検準1級、TOEICは860点以上(いずれも、既に取得していたらすみません) 各分野で強みになる資格としては、 通訳案内士、観光英語検定、(国連英検もあったらいいですね)があると、その職種につきたいと思ったときは有利です。 英語を限りなく極めるのもいいですし前述のように中国語やまたは他の言語を取得するのもいいです。 老婆心ながら、将来したいことが決まってない...人を一番、企業は嫌います。 名前が有名だから、給与体系がいいからといった、「それなら別にうちじゃなくても他の企業さんでもいいでしょ」と突っ込まれるような理由では就職活動に臨むべきではありません。 兎にも角にも、英文科出ました、英語は得意ですってそりゃ当たり前でしょ、とキツく言われてしまいますから、英語は当然できます、でも中国語も喋れます。とか、英語は完璧で、情報系の資格も在学中に取得しました。とかを目指すべきかと思います。 もちろん、公務員になるのも良いですね。 私はあなたの将来を決める権限なんて一切ないので聞かなくても全然いいのですが、でも一つだけ、英文科を出て英語ができるのは当たり前です。何かもう一つ、アピールできるところを作ってください。

  • 英語って、外国人とのコミュニケーション「手段」です。仕事なら、外国人とコミュニケーションを取る「目的」があるわけで、その部分での勉強が必要になるでしょう。 例えば、外国人相手にビジネスがしたいなら、ビジネスの勉強が必要です。英語を勉強しただけでビジネスが出来るようになったりしません。 メカ音痴の人が、IT機器の取扱説明書の翻訳とかをすると、中身を理解してないので、トンチンカンな翻訳が出来上がります。アベノミクスをしてなければ、アベノミクスの話題を通訳するのも苦しいでしょう。 結局、英語で話せるのは、自分が持っている知識の範囲内だけです。自分の英語力をどれだけ活かせるかは、英語以外のことをどれだけ知っているかに掛かっています。 質問者様は、どんな仕事に就きたいのですか?

    続きを読む
  • 需要と供給って関係からするとね、日本は、英語ができる人があぶれている供給過多なんですよ。 本当に将来のことを考えるならば、将来したいことを明確にすることです。 二兎を追う者は一兎をも得ずって言うよね。これを発展させると、「あらゆることに備えようとすると、全てにおいて準備不足になる」ってことです。昨今、そういうバカじゃないけど使えない人が増えてます。

    続きを読む
  • 英語が出来ても貴方が就職した会社の仕事が良く出来なければ意味無いと言うことでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

翻訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる