教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

5月末に退職しました。今後仕事の有無は未定です。その際、社会保険はどのような手続きをしたらよいのでしょうか?主人の扶養に…

5月末に退職しました。今後仕事の有無は未定です。その際、社会保険はどのような手続きをしたらよいのでしょうか?主人の扶養になる基準はありますか?また国民健康保険の場合は入らなくてもいいのですか?ちなみに失業保険は申請するつもりです。再就職先が見つかれば働こうと思っていますが、見つからなかった場合の事を考えると、最初から扶養に入っておいた方がいいのかなと悩んでいます。また、扶養に入らない場合、国民健康保険にも出来れば入りたくないのですが、それは可能なのでしょうか? 何も分からないもので、よろしくお願いします。

続きを読む

419閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず健康保険と年金に入らない事は法律上不可能です。 国民である以上払わなければならないものです。 旦那さんが会社の社会保険に加入している場合、 あなたの5月末までの収入によって扶養になるか独立して国民健康保険に入るか分かれます。 あなたの今年(1月から今まで)の収入が130万円を超えたら今年は扶養には入れません。 それ以内であれば旦那さんの会社で扶養手続きをしてもらって下さい。 ちなみに、14日以内に手続きをしないとペナルティーがあるので注意して下さい。 年金も同時に手続きして下さい。 失業保険は離職票を持って早い内にハローワークへ申請に行きましょう。 通常の退職をした場合、失業補償のお金が出るのは申請の約3ヵ月後からです。

  • 失業給付の「基本手当日額」次第で被扶養者になれるかどうかが決まります。 (1)日額が3612円未満の場合→年収見込みが130万円未満と判断されるので、被扶養者になれます (2)3612円以上の場合→被扶養者になれません。失業給付を受けている間は国民健康保険に加入しなければなりません。 但し、退職理由に基づく失業給付の制限(例→自己都合退職による3ヶ月の給付制限)を受ける場合、その期間に限り被扶養者になることが出来ます。 先ずはハローワークで求職申込みを行って下さい。

    続きを読む
  • 失業給付金受給中は「被扶養者」となることはできません(詳細省略)。 国民健康保険は、入りたい・入りたくないではなく、退職と同時に被保険者になっているのです。 「国民皆保険」と称される理由です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる