教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、努めている会社を辞めようと考えております。 常時10人以上の労働者がいる会社ですが、就業規則もなく、 有休も残業…

今、努めている会社を辞めようと考えております。 常時10人以上の労働者がいる会社ですが、就業規則もなく、 有休も残業手当ももらってません。 これらを貰ってから辞めたいのですがどうしたらいいでしょうか?すみません。ご指導頂けます様お願い致します。 今、常時10人以上(アルバイトも含む)を雇っている小さな会社に勤めていますが、近いうちに退職を考えております。 この会社、質問本文にも書きましたが、就業規則というものが存在しないそうなのです。 いままで試用期間も含めて1年と8カ月働いてきましたが、有給休暇を取らせてもらったこともなく、 残業手当も出たことがありません。 (残業手当については内定が決まった時の業務説明の時に社長から、 有給休暇については入社後6か月位にマネージャーからそれぞれウチには無いと告げられました。) せっかく辞めようと決心したので、どうせなら自分にあまり損失がないように会社を辞めたいと考えております。 そこで皆様にご質問させて頂きたいのですが、 1、いままでもらっていない有給休暇、残業手当をもらって 2、次の仕事に支障のない理由で会社を辞めたい。 どうすれば上の条件を満たしつつうまく会社を辞めることができるのでしょうか? 初めての退職ということで、1から説明して頂ければとてもありがたいです。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしく御指導お願い致します。

続きを読む

1,372閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①常時10人以上の労働者がいる会社ですが、就業規則もなく →就業規則を作成しなければならない事業所となります。 この場合の「労働者」には、いわゆる正規社員のほか、パートタイム労働者や臨時のアルバイト等すべての者を含みます。 ゆえに、労働基準法第89条違反となります。 ②残業手当については内定が決まった時の業務説明の時に社長からウチには無いと告げられました →使用者が、労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、 その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の 範囲内で政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。 ただし、就業規則に「管理監督者は時間外労働に対する手当は支給しない」と記載して、周知しておけば、 時間外労働に対する手当は不要ということになります。(俗にいう管理職の人のことです) ゆえに、労働基準法第37条違反となります。 ③有給休暇については入社後6か月位にマネージャーから無いと告げられました →年次有給休暇は次の①及び②の要件を満たせば、当然に発生します。(使用者の許可や承認は不要です。) ①入社した日から6か月間継続勤務していること ②全労働日の8割以上出勤していること 以上の要件を満たした場合、入社後6か月経過時点で、10日の有給休暇が発生します。 ゆえに、労働基準法第39条違反となります。 1について、まずスムーズに退職するためには、有休消化をし終わった日付けで退職が良いでしょう。 そのためには、まずあなたに何日間の有給休暇が発生しているのかを確認しなければなりません。 まず、条件(6か月間継続勤務、全労働日の8割以上出勤)を満たしている前提とします。 6ヶ月目で10日発生し、6カ月経過日から起算した勤続年数1年ごとに1日ないし2日を加算しなければなりませんので、 最低でも11日付与されていることになります。 なので、例えば7月31日付けで退職ということにし、7/21~7/31は有休を消化して、 最終出勤日は7/20というのがいいかもしれません。 残業手当についてですが、タイムカードなど勤怠を管理したものをお持ちでしょうか? あなたがいつ何時間時間外に働いたかが明確になっていなければなりません。 そのような書類などを用意して、給与明細と共に、労働基準監督署に行ってください。 まず、退職願の提出ですが、就業規則が存在しないので、 意志表示の時期は、民法を適応し退職日の2週間以上前で合法です。 先ほどの例で7/31付けというのであれば、7/17に意思表示をすればOKです。 その際、退職願いのコピーなどをとっておくとよいでしょう。 有給休暇取得についてですが、配達証明つきの内容証明を使用します。 そこに、7/17~31まで有給休暇を取得する旨を記載してください。 (書き方についてはこちらhttp://www.yuukyuukyuuka.com/seikyu.htm) すべての行動の最初に、もう一度就業規則の有無、有給休暇の有無、 残業手当の有無について確認をしてください。 社長に確認するのがベストですが、マネージャー経由でも良いでしょう。 こんな感じに紙に書き、該当に○をつけてもらい、会社名、住所などを記載してもらってください。 1、就業規則はありますか? はい・いいえ 2、年次有給休暇はありますか? はい・いいえ 3、時間外手当はありますか? はい・いいえ これらの回答に拒んだ場合は、「監督署に確認させていただきます」と言って下さい。 監督署ですべての内容を告白し、監督署の担当者から直接会社に連絡を入れて、 話をつけてもらうのがいいと思います。 2についてですが、退職の理由は会社のいい加減さということでよいのではないでしょうか? 何の気なしに働いていたが、友人などから話をきいて、 労働基準法違反をしている会社であることが判明し、 それについての改善が見られないので退職ということでいいと思います。 長くなりましたが、がんばってください。

    5人が参考になると回答しました

  • すみません私が直接自分の知識のみで回答する事はでけいないのですが、 有給は必ず消化して退職する事ができます。 私の会社や、友達の会社(十数人の会社)でも退職者は残った有給を消化してやめます。 法律に基づいてきちんとした形で退職されたいのであれば、 やはり労働基準監督署に相談したほうが良いかと思います。 ↓↓↓労働基準監督署の有給について書かれています。相談窓口も出ています。 ぜひ相談してみてください。 http://www.e-roudou.net/yuukyuu.htm 自分で答えずに違う窓口にふってしまってごめんなさい。 でもそれが一番いいと思います。

    続きを読む
  • 1→最寄りの労働基準監督署に密告する(抜き打ちの調査と称して社内監査に入ってくれるかと思います) 2→夢がある(やりたい事がある)とか資格取得等の勉強の為など、今の会社では得られないものの為

  • 全国の各都道府県に都道府県労働局(47局) 第一線機関として労働基準監督署(331署及び4支署)が有りますので、 そちらで相談してみてはいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる