教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイン会社の待遇が辛いです。私は甘いのでしょうか?(長文です。)

デザイン会社の待遇が辛いです。私は甘いのでしょうか?(長文です。)デザイン会社で働いて4年目の者です(28歳・女性)。 社長と社員を合わせて3人の小さな会社。人間関係も良く、お給料は少ないですが夢にまでみた職業に就き一生懸命働いていました。 しかし、2年、3年経ってもお給料は上がらず残業は増える一方。段々とモチベーションが下がってきてしまっていた中、一緒に頑張っていたもう一人の社員が条件の悪さを苦に退職してしまい、社員が私1人になりました。その後、辞めた人の穴埋めのため、入社当初希望していた仕事では無く、経理と事務がメインの業務となりました。 社長には「新しい人が見つかるまで一時的に穴埋めをして欲しい。人が見つかったら希望してたデザイン業務に戻します。」と言われ、その言葉を信じて希望していない仕事を不慣れながらも必死にこなしていましたが、ふと気がつくとその状況が丸1年経っていました。 何故1年も新しい人が入っていないかというと、求人を出していないからです。以前から社長に求人を出すようにお願いしていましたが「どこの誰でも良いわけじゃなくて、ちゃんとした人を雇いたいから周りに良い人はいないか知り合いに聞いてるところ。」といわれ、納得もあまりしていない中でもその状況を続けていました。 しかし、月60〜90時間のサービス残業、休日もいつ取れるかわからない(完全週2休みの祝祭日は出勤との条件ですが、実際には人が足りなくなってからは週1の休みしか取れていません。)、社会保険無しで手取り15万という条件を、希望していない仕事をするために受け入れ続けるのに体力的にも精神的にも限界を感じています。 先日会社に退職の意思を伝えたところ 「今やっている仕事を楽しいと感じれるか感じれ無いかは自分次第。色んな人に会ったり、話をする事の喜びを楽しいと感じれないならデザインでも事務でもどっちにしろ上手くいかない。」と言われました。 一見それらしい事を言っているようですが、私は、デザイン業務を希望して入社しました。 入社当初は会社の待遇の条件は受け入れていました。ですが、給与と休日の日数は説明がありましたが、サービス残業は入社してからわかったことです。 正直、入社当時は、最初はこんなものでもデザイナーとしての成果が上がれば給料も上がるし、仕事のスピードが上がれば残業も減る、と思っていた部分もあります。 実際には成果が上がれば仕事は増えるはずなので、お休みは増えなくても給料が上がれば嬉しいですし、そこに辿り着くまでの期間は目指していた夢が叶う様、そして会社にも利益が出る様に頑張ろうと思っていました。 しかし今は目標に到達するのとは違った業務を行い、デザイナーになるまでの遠回りをさせられているような気がしています。今の雇用条件だとコンビニのアルバイトの方が時給が良い位です。 ですが社長に「会社としては君にはいて欲しいと思っています。今の状況だとデザインの業務にすぐには戻せないけど、考え直して欲しい。」と言われました。 実際、人間関係は良好で、残れるのであれば残りたいと思っていますが、上記で示した待遇で悩んでいます。ずっとこの条件で好きな業務でないのなら会社の必要を満たす事に専念するよりも、30歳になる前に転職して夢は追っかけず、人並みにお休みや給料を楽しみたいと考えるようになりました。 私の考えは甘いでしょうか? また、デザイン系の仕事だとこういった待遇は普通なのでしょうか? 長々と書いてしまいすみません。周りに相談出来る人もおらず、掃き出したいという気持ちもあるのだと思います。悩みと過労で体調も崩してしまい先月から心療内科に通い始めました。診断は統合失調症でした。お医者さんは薬を出すだけなので、症状は薬で抑えていますが、心はパンパンです。。。本当は転職も出来るのか不安です。社会保険に入っていないので病床手当ももらえるかわからず、でも今の会社に残るべきなのかもわからず、頭がグチャグチャになりそうです。

続きを読む

704閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず建前論で回答します。 その社長は経営者として不適格です。なぜなら、経営者なら守らなければいけないものを守っていないからです。 1.会社組織であれば必ず社会保険制度に加入し、従業員を加入させる義務が会社にはあります。その会社は義務を果たしていません。 2.サービス残業は労働基準法に違反します。そもそも、その会社は〔三六協定〕を労働基準監督署に出しているのでしょうか? 労働基準法では、労働時間の上限を「1日8時間、1週40時間」と定めています。これを超えて働いてもらうには、労働者の代表と取り決めを行い〔三六協定〕という協定書を取り交わした事を所轄の労働基準監督署に提出する必要があります。 多分、その会社は何もやっていないでしょう。だから、日本の労働に関する法律をまったく守る気が無いんですよ。 それ以外にも、健康診断を毎年受けさせてもらっていますか? これらは、まともな会社なら守らなければいけない法律(労働基準法とか)があって、みんな守ろうって努力をしています。 でも、その会社はハナから守る気が無い、というか会社という意識が経営者には無いのでしょうね。 >今やっている仕事を楽しいと感じれるか感じれ無いかは自分次第。・・・ 偉そうな能書きを言うなら、最低限の守るべきことは守れ、って思いますよね。 辞めた方が良いよ。 だって会社って意識が無いんだから、その会社はこれ以上発展しないよ。期待してもムダ! もし、問題をハッキリさせたいなら、最寄りの『総合労働相談コーナー』っていう労働問題専門に相談に乗ってくれる行政の窓口があります。今の会社の状況を話して、自分がどういうひどい待遇になっているか聞いてごらん。

  • >デザイン系の仕事だとこういった待遇は普通なのでしょうか? 普通じゃないです。 そもそも1年くらいメインの仕事が経理と事務ではデザイナーと言えません。 不満を持つのは当然です。 しかも社会保険無し。 忙しいところでは残業や休日出勤がどこでもあるとは思いますが、このままでは質問者様はいつまでたってもスキルが上がりませんよね。 管理職でない、一般的な事務職はサポート業務中心の為、残業代がきちんと出る会社が多いので質問者様は名前をデザイナーにしておくことにより残業代無しで働いてくれる都合の良い事務職と思われています。 どうせ事務職やるなら残業代でる普通の事務職の方がましと思います。 次の仕事で事務職を狙っているのでなければとっとと転職したほうが良いと思います 。

    続きを読む
  • 完全にブラック企業です。よってこういうことは、職場単位で改善するしかないです。 改善するには職場に労働組合をつくることです。。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらを海ご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!つま

    続きを読む
  • まず、呪縛から解き放たれますように。 現状の質問者様は、がんじがらめですよね。 甘いか否かは、あまり関係ないと思います。 体が一番大切ですよ。 体調が悪くては、仕事もできません。 会社に縛られているところも多分にあると思いますが ご自身で「こうであるべき」とか 自分自身を縛っているところもあるでしょう? そういうのから、 とりあえず一度、離れてみてはどうかと思います。 ゼロになるということは、大いに不安もありますよね。 ただ、気づいてください。 現状は、ゼロより悪い「マイナス」だということを。 質問者さんの会社は、 人を雇用するだけの余裕がないのです。 おそらく、かなりカツカツでしょう。 だから、新しい人を「雇えない」のです。 ですから、このまま会社に残っていても ジリ貧の道を辿る可能性が高いと思います。 >月60〜90時間のサービス残業 >社会保険に入っていない この時点で、まともな会社とは、とても言えません。 >デザイン系の仕事だとこういった待遇は普通なのでしょうか? 普通であるはずがないでしょう? もちろん、ブラック企業は世に数多ありますが それは「普通」とは違います。 >転職も出来るのか不安です 不安なお気持ち、よくわかります。 でも、不安だけ募らせてもどうにもなりません。 行動を起こすのならば、成功を信じてやるしかないし 行動を起こせないのならば、 最悪は会社と一緒に沈む覚悟を持たないといけない時期に 来ているのではないでしょうか? デザイン職では、転職(転社)自体は 珍しいことでもありません。 経験を3年くらい積んだら、次のステップを考えた上で 転職するというのはよくあることですから 「自分もそういう岐路に来た」という位に思われてはどうでしょうか? 一つのご参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる