教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空学生出身のパイロットと防衛大学校出身したパイロットでは生涯年収はどちらが多いですか?

航空学生出身のパイロットと防衛大学校出身したパイロットでは生涯年収はどちらが多いですか?

4,170閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自衛官としてなら航空学生でしょう。 自衛官としての生涯年収ならば「高卒で航空学生」が最も多くなるかと思われます。何よりパイロットである期間が長いと考えられます。 但し、航空開発研究集団などに勤務することなどをも考慮すれば、防衛大学校出身者もかなり良い収入が見込める可能性が大きいです。 それでも防衛大学校出身で指揮幕僚課程を修了した高級幹部は、将官級でなくとも厚遇を受けます。退職後の収入も多くなるかと思われます。

    1人が参考になると回答しました

  • パイロットとして考えた場合 大多数の防大卒パイロットでも将官クラスへ行けるのは 極わずか ここまで行けば佐官級より定年年齢が4年ないし5年長くなるので この期間の年収×5年分は生涯賃金に上乗せされるけど 仮に年収1500万×5で7500万円上乗せ でも空幕僚長は1人では例外でしょ そうすると 定年年齢が同じくらいとして飛行時間が圧倒的に長い 航学出身パイロットの飛行手当てをもらえる時間数は かなりになるから 階級による号俸差分より8割増しの手当て額のほうが 大きい 航学出身者のほうが生涯賃金はわずかに多いと思う。

    続きを読む
  • 生涯年収はおそらくはドングリの背比べでしょうね。 大差ないでしょうし、各人の配置その他、様々になるでしょうね。 身体を壊して、パイロット不適になることもあり得ます。 能力なしでの左遷もあります。=陸上勤務となる。 航空手当が大きいので、 より長い期間、パイロットの職に就いているのが、生涯年収が多い。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる