教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業、残業代についての意見を聞きたいです。 今年会社に入社した新人です。 入社した会社は建前としては残業代はあり…

残業、残業代についての意見を聞きたいです。 今年会社に入社した新人です。 入社した会社は建前としては残業代はありません。 ですが定時18時から20時を過ぎると残業食事代として1050円固定で支給されます。 当然、定時からの2時間はサービス残業です。 勤務時間もタイムカードがないので、自己責任です。20時過ぎの残業食事代の申告も自己申告になります。 職業的にすべての仕事が、残業しなければ終わらないという訳ではありません。 品質の質を上げようとするとどうしても残業してしまう。 もしくは他の事務作業で出来なかった分、残業しなければいけないという事はあります。 ボーナスもなければ、残業代もない。 残業代を働いた分、出して欲しい もう少し残業代が出される時間を早めて欲しいと 要求、相談しても良いと思いますか?

補足

今すぐに残業代を相談したい訳ではありません。 新人ですし、会社全体を理解した訳ではありません。 たかが新人一人の力では社長の人物柄、渋って粘れば機嫌悪くして終わりなだけです。そこは重々理解しています。 訴えたい事柄としては 出張手当はあるのに、残業代はない。 ただ品質を良くする為に、自分の時間を削って仕事して、そういったおかげで売れる商品がある。 もう少し制作側に優しくしてもいいのではと思ったのです。 長年、それで自分が勝手にやっている事だからと諦めてしまっている先輩同僚達が不憫な気がしたんです。

続きを読む

374閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    少し横から入りますと、残業には「法定労働時間外労働」と「所定労働時間外労働」があります 労働基準法では、基本的に週1日のお休み、週40時間の労働、一日8時間労働の限度が定められています 今回は、話がややこしくなりますので、4週4休や変則勤務制などは別に置いてオーソドックスなものだけで書きますと 先に書きました、労基法に定めた時間を超えた労働時間(残業)には、法定労働時間外が適用されて、125%の残業代が必要ですが、企業によってはそれ以下の労働時間を制定してる場合があります(例えば週35時間とか、一日7時間とか)このばあいは、法定労働時間外までは100%の賃金でいいことになります あなたの、場合を見てみますと(みなし残業代などがないとしますと) >入社した会社は建前としては残業代はありません。 建前といっても違法行為ですね 残業代は払わなくてはなりません お書きになったように2時間はサービス残業(残業代未払いです)です ここで残業食事代が出てますがこれは残業代とは別の特別手当という解釈が必要です また、勝手に残業をしてるという解釈ですが あなたが、残業をしていて、上司がそれを容認してる場合はこれは無許可でも残業とみなして残業代が必要です、暗黙の承認といいます では、所定労働時間中に効率よく終わればいいだろうってことになりますが、それができればそうする必要はありますが、簡易に書かれてますができますか? >もう少し残業代が出される時間を早めて欲しいと 要求、相談しても良いと思いますか? 払うということが法で定められていますので、それは可能です ただ、効率的にお仕事がおわれるような対策も合わせてお話になることです

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 改善するには職場に労働組合をつくることです。。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!つまり行使することです。そして倍返しです 回答完了時に確定

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんな質問しねぇーよ。腕があれば。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ブラック会社になに言っても無理ですよ。 まして、仕事で結果だしてないでしょ?新人だから。 言えば、余計にいわれるよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる