教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間って企業が本採用するか見極める期間であり 求職者側も企業を見極める期間 って認識で合ってますか?

試用期間って企業が本採用するか見極める期間であり 求職者側も企業を見極める期間 って認識で合ってますか?実際に働いてみるとイメージとのギャップがあり辞めたいです 試用期間中なら簡単に辞めさせてもらえるんでしょうか?

補足

ちなみに契約書にサインなどはしてません 働きぶりを見てから採用するかどうか決めるとしか言われてません タイムカードなどもないので自分が何時間働いたかすら知りません

続きを読む

829閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    ID非公開さん >試用期間は、会社側が本採用する適性や能力等があるかを確認する期間であると同時に、採用された側も仕事の内容や働く環境、会社側の対応等を確認する期間でもあります。 実際に働いてみて、仕事を続けることが出来ないと判断したのであれば、退職も止むを得ないでしょう… 試用期間であれば、会社側も強く慰留することもなく退職させていただけるでしょうが、それでも会社側が退職を認めてくれない場合は、就業規則や雇用契約書に規定された方法で退職を申し出なければなりません。 雇用期間に定めのない雇用契約であれば、2週間前の申し出で退職することは可能ですが、最後の手段としておくべきであり、まずは会社側としっかり話し合って早期の退職を承諾していただくべきですね…

    1人が参考になると回答しました

  • 必ずしも間違いではありませんが、本来の意味とは少し理解が違っています。 「試用期間3ヶ月として採用された」ということは、実は既に正社員採用されているのです。その上で面接等ではわからなかった能力などを3ヶ月間で見極めようとするものであり、この間は「解雇権留保付き期間」として、すこしばかり解雇がしやすくなっている期間なのです。 これを解りやすいように仮採用、本採用といった言葉で表現する場合もあり、ここから少し違った意味で一人歩きし始めたようです。

    続きを読む
  • 認識はあっていますが、いくら使用期間中といえど、タイムカードも無いのはいかがなものでしょうか? そんな働かせ方をしている会社はもちろんですが、働いているあなたもです。 使用期間は立派な労働です。労働した分の給金は支払わなければなりませんし、あなたは受け取る権利があります。そのためにタイムカードは必要、当たり前の事です。 会社もさることながら、あなたもしっかりしないと次行ったところでも苦労しますよ!

    続きを読む
  • タイムカードなし。 契約書なし。 働いた時間がわからないとは。。。始めから、タイムカードなしなら自分で記載して管理してないと、支払われなかった時に請求もできませんよ。(;´Д`)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる