教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の責任の在り方について質問です。 とあるサービス業を営んでおります。 一応立場は1店舗の店長ですが、扱い…

仕事の責任の在り方について質問です。 とあるサービス業を営んでおります。 一応立場は1店舗の店長ですが、扱い上は管理職ではありません。1店舗に社員は1名~2名程度おりますが、私の職場には私の他役員が1名在籍しています。 仕事柄、あるシーズンにのみ女性スタッフが一時的に必要になることがあるのですが、社員には女性が居ない事もあり、多くは在籍している学生バイトに頼んでいます。 しかしながらバイトは基本的に学生バイトの為学校の都合によっては難しい所もあります。 次に女性スタッフが必要となるのはこの夏なのですが、うちの学生バイトがどうしてもその日に勤務する事が出来ないと行ってきました。 ※旅行にいくらしいです 役員がそれに対し私に激怒し「バイトのスケジュールを管理出来ないお前の責任だ」と言いだし始めました。 私は 「いつも入ってもらっている曜日では無いのですからバイトがスケジュールを空けられなくても仕方の無い事です」 と言うと 「それを何とかするのがお前の仕事だ」 「お前には仕事への責任感が無いのか」 と言われました。 最近ブラックバイト問題がありますが、正直うちの役員の考えはまさにそれだなと感じながら話を聞いていました。 そもそもにしてバイトの採用不採用の決定権は私にあるにしても、別にそういう夏の突発的な勤務が出来る方という条件で募集採用しているわけではないですし、バイトに勤務を強制する事は出来ないと私は考えています。 業務上どうしても女性スタッフが必要になることが予め分かっているのであれば、社員の人事権を持った役員が女性社員を雇えばいいだけの話と思ってしまいます。 質問の内容としては ・私(店長という名の一般職)がバイトに勤務を強制する事が出来るのか?(法的な部分) ※家族旅行、サークル、テストなどのスケジュールがあるにも関わらず「仕事の責任」という理由だけで それらをキャンセルさせてまで勤務させていいのか? ※立場上私が直接バイトに言わなければいけないのですが、これもまた立場上私も役員からそういう命令を受けての指示です ・役員の私に対する言動は正論なのか?それともおかしいのか? ※仕事の責任という言葉で全て片付けていいものなのかどうかと私は疑問に感じます。私には私の店長としての責任はありますが、それは売り上げや店舗経営の話であって、バイトに仕事を強制する命令をするのが店長の責任では無いと思います(既定の曜日以外での仕事は逆にバイトにお願いする立場だと思っています)。 ※仕事を回す上で必要な人事は店長では無く会社の仕事とも思います。特に今回のように女性スタッフが必ず必要になると分かっているのならば女性社員を予め雇っておくことが会社の責務であるとも思います。 ・私のすべきことは何なのか? ※一応考えているのは、その時期だけのスポットバイトを雇う等

続きを読む

94閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >・私(店長という名の一般職)がバイトに勤務を強制する事が出来るのか? 強制労働になるから、強制して働かせることは絶対にできない。 労働基準法第5条で違反した場合は、労基法で最も重い1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万以下の罰金と暗記させられるぐらい有名なほど、厳しい罰則があります。 >・役員の私に対する言動は正論なのか?それともおかしいのか? 少なくとも、あなたに採用の権限があるわけでしょう? 気になるのは、勤務体系、ようは給料とかの話です。 そこについては、あなたの判断で決めることができるんでしょうか? ともかく、学生バイトに頼らない採用計画を立てねばなりません。 学生バイトの本文は学業だから、絶対にメインにはなりえません。 海の家ならまだしも、通年営業なんだから学生バイト以外のいわゆる、主婦層のアルバイトを雇うことが大事でしょう。 その役員の言い分は最もです。 ただ言い方がきつすぎたり、あなたの権限をちょっと超えているようにも感じられます。 例えば、余剰人員を抱えていいわけではないんでしょう? いくら採用の権限があっても。 ただそれだけで放り投げるわけにもいかないので、現実的に学生バイトにおばちゃんパートを増やす必要がありますね。

  • 役員の権力次第でしょう。 アルバイトに頼らなければならない以上、役員にも質問者さん、会社にもプライドを持つ次元にはないってのが事実です。 所詮バイトです。社員。しかも店長。更に役員。 多分、組織構造上、今更手遅れだと思いますが運営上間に合うのであれば当たり前に経営の最初の一歩からやり直すべき。

    続きを読む
  • ご質問文を一読すれば、質問者さんも当の役員もそれぞれの立場としての考え方は至極妥当で、しかし立場の違いで相容れない壁が質問者さんの精神的負担になっている、ということだと思います。 両者の問題点を指摘しますと、 *役員の立場の優位を利用した威圧的言動 *質問者さんには、先を見越した状況判断と、先手を打っての報・連・相が不足 …という印象ですね。 質問者さんだって感情のない機械でなく人の子ですから、上からがんがんと押さえつけられるような説教文句に、ハイそうですかと従順になれないのは当たり前です。 そうすれば、当の役員こそ過剰な説教文句でしか部下を管理できない指導力でしかないわけで、問題が発生したなら頭ごなしでの説教でなく、一緒に考え対処して最善策に至れば結果オーライだという、そういう理想を理想と思わない哀しさですよね。 一方の質問者さんは、こういう性格の役員であると分かったのなら、当人の求めている報・連・相は「いま起きていることの相談」ではなしに、「自分自身ではこう対処しようと思うので、その承認を」という話の持ち掛け方なら激高しないと思いますが、いかがでしょうか。 具体的には、常時雇用のアルバイトが肝心のときに入れないと分かったので、そのことを役員に伝えるうえでは「代わりのバイトを臨時短期で補充するお伺い」も同時にやっておき、そのことで怒鳴られないだけの関係をふだんから根回ししていくことではないでしょうか。 ご質問文では、回答者が裁判官になって白黒決着させる趣旨の部分がありますが、その的確な返答はむしろ後々の質問者さんのためにはならなく、役員の逆鱗に触れないよう先手を打つべき対処策だと思います。臨時短期の採用でも不都合なのかどうか、それから役員の人間性を断じていくのでも遅くはないですから…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる