教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2度目の同じ質問になります。 会社とトラブルになり、会社を辞めると上司に伝えました。 現在、自宅で有休休暇を…

2度目の同じ質問になります。 会社とトラブルになり、会社を辞めると上司に伝えました。 現在、自宅で有休休暇を消化しています。 家で色々と考えている内に、会社の理不尽な態度のせいで。喧嘩になり、会社を辞めると言いっ事が、なぜ私が辞めなければならない。のかと思い始め、このまま会社に 残ってやろうか?悩んでいます。 退職届は、まだ提出してません。 皆さんは、どのように思われますか? ※労働局と社会保険労務士さんに、相談した所、別に会社の残っても良いではないでしか。と言われたました。 ただし、会社が何かを仕掛けてくる可能性もある。とも言われました。 実際、このような体験をされた方、おられませんか? リアルな話しが聞きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

259閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    体験談を書かせて頂きます。ちょっと長いですが良かったら読んでください。 私が以前勤めていた会社には「事務職採用」と「技術職採用」の二通りがあり、私は「技術職採用」でした。 「技術職採用」は製品の設計、発注が主な仕事であり、高額で精密な製品を担当するほど花形とされてきました。 「事務職採用」は文字通り事務職なのですが、営業から経理など業務の内容は幅広く、「技術職採用」の数倍の人数がいました。 当然ポストも出世も「事務職採用」のほうが可能性が高く、「技術職採用」の人間はある種の嫉妬心を「事務職採用」に抱いており、仲が悪かったのです。 要は派閥対立の激しい会社でした。 私は一つ目の部署から配置転換になり、そこで製品設計を担当することになったのですが、他部署で急な欠員が出てしまい、そこが担当していた苦情対応の仕事も兼務することとなりました。 実際にやって見ると苦情対応は大変過酷な業務で、対応が少しでも遅れれば相手方の感情を害してしまうので気の抜けない毎日でした。 私の仕事の価値観として、お客様の感情を優先すべきという理念があり、苦情対応を最優先にして製品設計は遅れ気味となってしまいました。 すると、ある日同じ「技術職採用」の上司に呼ばれてこう言われました。 「お前は何を苦情処理なんかにうつつを抜かしているんだ? 技術職なら製品設計ができなきゃ雇う意味がないだろ。事務職の人間でもできるようなレベルの低い仕事しかできないなら残業代など出さない!」 実際、うちの会社では苦情処理は「事務職採用」が担当するという風習があったらしく、また、苦情処理は出来損ないの人材がやるというレッテルがあったようです。 数日して給料を管理している庶務担当者からも「技術職なのに苦情処理なんかしていては残業代は出せない」と同じことを言われました。 結局、私は残業代の申請を認めてもらえず、サービス残業は年間で七百時間以上にのぼり、計算したら時給は六百円を切りました。 耐えかねて前の部署の上司に相談したところ「技術職の人間が苦情処理に甘んじてはいけない」と全く同じ意見でした。 会社が与えた仕事のはずなのに、なぜそこまで言われなければならないのかと、とても悔しく思いました。 会社と自分の価値観が合わなさすぎると感じ、退職を決意しました。 私は会社に内緒で別の社の入社試験を受け、採用通知を頂いてから退職の旨を上司に伝えました。 私の退職は上司も薄々気配を感じ取っていたようで、退職の手続きはすんなりと進みました。 しかし、残念ながら四十日間残っていた有休はほとんど使わせてもらえませんでした。 退職届は受理されましたが、その他仕事上に必要な引き継ぎ資料を一切無視されてしまったのです。 おかげで退職前の一ヶ月間、ただ机に座っているだけの日々を過ごしました。ある種の報復だったのだと思います。 現在は同業の会社でやはり「技術職採用」で働いています。 これは私の運命なのか、以前と同じ苦情処理を任されることになりました。しかし、残業代はきっちり頂いています。 派閥対立がそこまで激しい会社ではなかったのが幸いでした。 以上の体験談から、私が質問者様に申し上げたいのは以下のようなことです。 ・ご自身の価値観に合わないと思うのでしたら退職しても良いと思います。一生の問題ですから、やはり自分が長く働けると思えるところで働くべきです。 復讐心のような心づもりで会社に残るのは得策ではないと思います。 ・会社の理不尽な態度と言うことですが、それが上司個人が言っていることなのか、それとも会社全体の風習であるのかを確認してください。 上司個人や部署レベルでの問題でしたら、配置換えによって解消されることがあります。 ・転職先を決めてから辞めるべきです。無職の期間があることは転職の際にマイナスです。 転職するから会社を辞めるのと、会社を辞めてから転職するのとではハードルが違います。後者のほうがよほど過酷です。 有休を取得できているのならば、今からでもその時間を使って退職届を出す前に、就職活動をしてください。 ・辞めるにしろ辞めないにしろ、一度上司に伝えた以上何かしらの圧力は覚悟した方がいいと思います。 残っても嫌がらせ人事やパワハラを受けたり、実際に辞めるにしてもそれまでに何かしらの攻撃はあるものと思います。 以上になります。読んでくださりありがとうございます。ご参考になれば幸いです。

  • ID非公開さん >ご質問者様が、口頭であっても辞めるという意思表示を行い、会社側が承諾したのであれば、その時点で会社側との間で退職することで合意がなされていますので、それを撤回するには会社側の承諾が必要なのですから、社労士や労基署は、「会社側としっかり話し合いを行って、双方納得すれば退職しなくても済ますことは出来ますよ」とのアドバイスをしてくれだたけであって、ご質問者様が「退職をしなければならない状況ではない」という回答ではないはずです。 いくら、会社が理不尽な態度であったとしても、自ら退職することを申し出ているのであれば、それを覆すことは困難です。 「口は災いの元」と言いますが、まさに今回のご質問者様、そのものですね… 退職したくないのならば、会社側に謝罪した上で、承諾を得なければなりませんが、喧嘩までしてしまっているのであれば、承諾してくれる可能性は低いでしょうから、きっぱりと気持ちを切り替えるべきでしょうね… どうしても、会社側の対応が許せないのであれば、退職とは別に、理不尽な態度に関して争うしかないでしょうね…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職届を提出してないにしても退職の意思は告げている。 上司がどういう判断をしているかですが、退職の意思が強いとされて すでに会社に正式な申し出として報告受理されているかもしれません。 感情的であったとはいえ、社会人として口に出してしまったことの責任感は持った方がいいです。

    続きを読む
  • 売り言葉に買い言葉で辞めると言っちゃったんだから諦める。 どうせ残ったって会社の評価は最低だし、キミのフラストレーションも解消されることはないだろう。 何年かして、キミのダメージが一番大きいときに、業務命令で無茶振りされるかもしれない。 言うこと聞かなきゃ不履行で懲戒処分。 いい機会だと思って、さっさとトンズラするに限る。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる