教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高校を卒業して陸上自衛隊の一般曹候補生に入隊して約2週間が経ちました。ですが私の本当の夢は海上保安官になることでした…

私は高校を卒業して陸上自衛隊の一般曹候補生に入隊して約2週間が経ちました。ですが私の本当の夢は海上保安官になることでした。学力不足で海保の夢は諦め人の役に立てる陸上自衛隊に入隊しました。 そして陸上自衛隊で働いてるうちに海上保安官になりたいという気持ちがだんだん大きくなってきました。私はあまり頭が良くないので2年間勉強して海上保安学校を受験しようと考えています。今自衛隊をやめて試験を受けても自衛隊をたった2週間でやめているので相手側から見たら評価は悪いですよね?

続きを読む

522閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私は1ヵ月の勉強で9800人中の300人に残りました。 本気になれば2年なんて無駄な時間過ごすこともないです。 僕が海保学校にいた頃は1週間も経たずに辞めた人が沢山いました。 そしてそして、海保は海自の訓練より厳しいです。海自の教官に聞いたので確かです。 面接はどうにでもなります!自信を持って!

  • 何故、海上保安官になりたいという気持ちがだんだん大きくなったのですか? 何か、違和感が有ります。(本音は、教育が厳しいための逃げでは無いですね) どの組織でも同じですが、2週間位で何も判りませんよ。 せめて2~3年いて判る物です。 海保も自衛隊も警察も消防も、基本的な所は変わりませんが? どれも教育期間は厳しいですよ。また現場に入れば外から見ているとの違いが明確に判ります。 どちらにしても、余り大きな期待で入ると現実の乖離でこの様なはずでは無かったとなります。 もう一度、自問自答したほうが良いと思います。

    続きを読む
  • 2週間で辞めるというのは、採用に関係ないです。あくまでも、試験の成績です。面接まで行ったら、海上保安官への思いを話せばいいと思います。ただし、自衛官へは戻りにくくなるかも。

  • 陸自の志願票を書いた時に気が付いたと思いますが、海保の志願票にも過去の職歴を記入する部分があります。 この部分に、陸自での勤務期間を記入する事になります。 当然、面接官には退職理由を聞かれます。 その理由を面接官が納得できる形で説明できれば問題ありません。 なお、記入せず、合格後に不記載が発覚すると、一層不利な状況に陥ります。 ※過去に実際にあった話です(ニュースにもなった) 某県警の警官採用試験で、大卒にも拘わらず、高卒として試験を受け、合格。 その後、大卒である事が発覚し、採用取り消しとなったと言う事があります。 (当時の警官採用試験では、大卒者は上級職(Ⅰ類)採用試験しか受けることができなかったため、最終学歴を偽りⅢ類の試験を受けたということ。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる