解決済み
鮮度便トラックの行方 市場のシステムについて知りたいです。 例えば、築地市場に来る魚は北は北海道、南は九州?だと思いますが、 北海道といっても、沢山漁港はあるだろうし、北海道産を北海道の市場で捌かれる魚もあると思います。 築地市場と○○漁港が提携してるしてないで、扱ってる物に差があるのでしょうか? 例えばですが、徳島産の○○を築地で買いたい。となった時、取り扱いのあるなしは誰が決めてる? 例えば、みかん一つ取っても、関西の小売店は愛媛産か熊本産が多いけど、 名古屋辺りは、高知産や宮崎産が多い。とか。(例えばです) 仕入れ業者?ディーラー?仲買人?が決めるの?
203閲覧
その日の相場によって行き先が変わります。 築地がせり値が良ければ築地へ走るし、大阪本場が高く売れそうだったら大阪本場へ走るし、その時の相場と、供給量によって走る市場が変わります。幾ら築地でも、供給量が上回れば安くなり、ツブシになる物も出てきますので、送り先選びで、儲けるか、損するかは決まります。 仲買さんが、どうしても欲しい品物が入荷がない場合には、市場の売り子に言えば市場から荷主と交渉して、セリをしないで入荷させることもあります。 これを注文と言います。 この時は、他の高く売れる市場の最高値を掲示して、取引をします。 ほぼ確実に手に入りますが、高くなってしまうのがネックです。 荷主からすると、それが一番ありがたいんですが。
まず築地市場は、築地市場と言う組織が運営しているのでは ありません。荷受と呼ばれる会社(荷物を全国、全世界から 集めて、せりなどで仲買に売る会社)が運営しています。 通常各都道府県の中央卸売市場は水産であれば、荷受が2つ (市場内流通が減少しているので1つの場合も)ですが、 築地は規模が大きいので、6社あります。 東都水産、大都水産、中央水産、などが有名です。 それらの会社が、鮮魚であれば各産地市場(漁港など)と 連絡を取って決めているのです。 また、現在は商流は市場を通っても、物流が市場を通らない 商売(直接産地から顧客に販売し、築地にトラックが来る ことが無く商売が成立する)も多くあります。
< 質問に関する求人 >
トラック(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る