教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在19歳ですが、将来について悩んでいます。 私は現在フリーターで、漫画家を目指して毎日机に向かって漫画を描いて投…

現在19歳ですが、将来について悩んでいます。 私は現在フリーターで、漫画家を目指して毎日机に向かって漫画を描いて投稿しています。 一度は就職した身ですが漫画家という夢を諦められず、また6時半出勤23時半退勤という自分の時間が持てない勤務形態に耐えられず辞めてしまったので(試験合格時は定時に帰れると言われていました)親にも大変心配をかけてしまいました。 兄弟も親戚もおらず、両親ともに持病があり漫画家になれるかどうかもわからない。(今年中に漫画家になる気で頑張ってはいますが) 将来が不安で、最近色々と考えてしまっています。 そして色々と調べた結果、看護師を目指そうと決意しました。浅はかなのは分かっています、簡単に入って資格を取れるものだとも思っていません。実習の辛さを舐めたりもしていません。 ただ、このまま不安定な状態で両親に心配をかけ将来が見えないよりも、これから一年間かけて勉強し学費を貯めて看護専門学校を目指すことにしました。漫画家の夢はもちろん諦めていません、どちらも疎かにするつもりもないです。 こんなの無謀でしょうか。 ちなみに日本大学附属看護専門学校を目指そうと思っています。

続きを読む

192閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    女性ですよね? まだ若い。 マンガは趣味で続けられる(失礼はお許しを)。 日本大学附属看護専門学校、よく調べましたね。 私立大学医学部(病院)には看護学科(4年制大学)があるのが常識の中で、日大は附属看護専門学校のまま維持しています。 学生を大切にしてくれますよ。 とにかく高校英語を徹底的に復讐することが最優先ですね。 そして、毎日、新聞を隅から隅まで読むこと。 また、朝日新聞とベネッセが共同で開催している「語彙・読解力検定」に合格すること(高校生レベルの級が適当。合格に向かって準備、努力することが大事)。 以上が軌道に乗ったら、高校生物の勉強を始めましょう。 得意なら独学、パープリンなら塾に通うか家庭教師! 頑張ってください。

  • 漫画家になるよりかは、看護師を目指した方がいいと思います。 プロの漫画家になれる方は一握りですからね。 でも、前の回答者さんの言うように理想と現実のギャップに悩まされる事もあるかもしれないですね・・・。 本当に実習もそうですが、学科もきついです。 生半可な気持ちじゃやっていけません。辞める人、留年する人も多いですよ、それくらいの覚悟はありますか? まずは、専門学校行く為の資金を貯めてから看護学校に行くのはどうでしょう? 頑張ってくださいね^^

    続きを読む

    ID非表示さん

  • おむすびが落ちた深い穴を もぐっていくと、そこはふりかけの 宝石箱でした

  • 夢と現実。 どちらも本気で追いかけようとしているのなら それはそれですばらしいことだと思います。 ですが、 看護学校 泣くほど厳しいですよ。 覚悟は出来てますか 学生の間は夢は一旦お休みできますか。 フリーターで学費貯まりますか? 私 陸上自衛隊へ行って心身を鍛え学費貯め準備を整え 准看護師に挑戦しました。 ボッコボコです。 もーホントにボッコボコですよ。 ほんと目指すなら覚悟してくだい。 で、あれば 看護助手として病院勤務して准看護師を目指してみてはどうでしょうか? 准看護師なら学校は2年ですしその後からも看護師を目指せます。准看で勤務経験10年(今後は7年に短縮予定)で通信制看護学校に進学できます。 助手として働けば現場の現実を知ることも出来ますし(良くも悪くも・・・) 運が良ければ病院から奨学金を得る事もできます。 これとは別に自治体それぞれの奨学金もあります。 看護の道は挫折する人の多く業界のスタートラインに立つのも大変な世界です。 社会人なら急がば周れです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる