教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院の事務です。、たびたび「今日は混んでるから」と昼休みなしを強要されています。

病院の事務です。、たびたび「今日は混んでるから」と昼休みなしを強要されています。定時の12時からではなく、時間をずらせというのならまだ話はわかりますが、結局午後も混み続けそのままなし崩しで業務終了まで働かされます。(場合によってはそのまま残業まで) これって労働基準法違反にならないんでしょうか? 警察とか消防とかは業務上こういった事例も許されるようですが、病院も同様の例外事例に該当してしまうんでしょうか? 昼休みなしで働いた場合、休み時間は労働時間に含まれない筈なので、その分時間外手当として請求する事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

補足

当方、食事をして食後のコーヒーを嗜み、屋上で同僚とバレーボールに興じるとかいう絵に描いた様な充実した昼休みを希望している訳ではありません。(出来たらうれしいですが) せめて、昼食ぐらい取らせて欲しい、その一点です。 ハラが減っては戦が出来ぬとのことわざもある様に、栄養補給もせずに勤務を続けても作業効率は悪くなる一方だと思うのですが。

続きを読む

262閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役の消防官です。 私たちのような「24時間拘束」の業務では、8時間以上の休憩を与えなければならないこととされています。 しかし、昼休みなら「先取り、後倒し」で休憩が取れますが、深夜の仮眠時間では、休憩時間を振替ることは困難です。 その場合は「時間外勤務手当」で処理するしかありません。 消防などでは「残業してないのに時間外勤務手当が出る」んです。なので「残業手当」とは言いません。 震災や台風などの自然災害が発生すれば、食事以外、丸一日休憩なしなんてことはザラにありますよ。 食事も、一応食堂がありますが、忙しいときは事務室で弁当を食べ、電話応対や無線などでの情報収集をしたり、警察や役場と連絡を取ったりします。 ひどければ、朝の勤務交替が済んでも、職場にとどまって災害出動に備えることもあり、連続36時間勤務ってのも、ありました。

  • 20歳代の賃金労働者が昼間休憩が足らないと わめくのはかまいませんが、40歳超えて 底辺と同じ考え方をしていたら一生底辺です。 現実社会に接点がない人や底辺のままで いいと言う人はそういう下らんこだわるだけでいいですが、 いわゆる正社員以上の人は休憩なんて満足にないのが 普通です。 昼休みに市役所でもどこでも行ってください。 当の監督署だって正規の職員は働いています。 現実はそうです。

    続きを読む
  • 違法です。 本来は断ればいいのですが、そうもいかないのであればその分を賃金面でカバーしてもらうしかないでしょう。 なお、正規に休憩時間分を時間外手当として請求する権利があるかというと難しいと思います。 休憩時間は法で定められていることだからです。 おそらく休憩が取れないことがあるというのは質問者様に限ったことではないはずですから、同僚と歩調を合わせて時間外手当で保証してくれるよう暗黙のルールを求めることが現実的でしょう。 ※もともとが違法ですから、文書化したルールとすることはできないはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる