教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマハ音楽教室の耳の力を育てる…という事についての質問です。 ヤマハのジュニア科に通う7才の娘がおります。

ヤマハ音楽教室の耳の力を育てる…という事についての質問です。 ヤマハのジュニア科に通う7才の娘がおります。習い始めて三年経ちますが、ほとんど楽譜が読めませんf^_^;先生に相談しても、「耳の力を育てる事が大事なので、読めなくても心配いりませんよ」と失笑されてしまいました(ーー;)親としては、三年目でも楽譜を読めない事について不安です。ヤマハ以外のレッスンの場合、習い始めて三年目ではどの位読めるものでしょうか…?

補足

先に曲を耳で聞いて覚えてからレッスンしているようです。親がある程度楽譜を読めないと、このままヤマハのグループレッスンを続けていくのは難しいでしょうか…?

続きを読む

6,837閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    専門コースに通う子供たちがいます。 ジュニア科よりは練習もハードですし、こなす曲数も多いですが・・・・ 子どもたちを見てきた実感。 楽譜がしっかり自分で読めるようになってきたのは、専門コースの2年目過ぎくらいからでした。 幼児科から数えると4年目ですね。 多分来年あたりにグレードを受けるのではないでしょうか? そこで簡単な初見があると思います。 その初見の練習を少ししただけで、あっというまに読めるようになりました。 それこそ耳からたくさんの音楽を吸収しています。 リズムもメロディーも体にしみこんでいると思います。 そこに「こうやって読むんだよ」ってきっかけがあると、割と頭の中で すっとつながっていく感覚みたいな。 楽譜なんて、そんなに難しいものではない。規則性に基づく簡単な記号の表です。 その仕組みさえわかれば、必ず読めるようになります。 お嬢さんが音楽を細くでも長く続けていれば。 必ず読めるようになります。 そこを急ぐか急がないかです。そんなに難解なものではありませんもの、楽譜なんて。 専門2年(幼児科から4年目)の後半には、ソナチネの楽譜にも自分で喰らいついて 音源なしでも自力で弾けるようになっていました。 ジュニアと専門では多少は違うかもしれませんが、私はあまり心配しなくても いいんじゃないかなと思う親です。

    2人が参考になると回答しました

  • 元ヤマハ講師で現在は個人教室を運営している者です。 ジュニア科になって1年の生徒さんだったら初めての曲を部分的に視奏出来るくらいの読譜力だと思うのですが。 そのくらいの読譜力が無いと家庭での学習が大変ですよね。 ジュニア科の一年目のテキストはプライマリーに出てきた和音やプライマリーで経験した伴奏形、経験した調性で出来ていて、 順次進行(隣り合った音程のもの)が多く、プライマリー4の本と比べても読みやすく自分で練習し易いくらいかと思います。 もう聴いて歌えてしまう曲でも家庭での学習で楽譜に向き合って確認する習慣は幼児科の時から絶対に必要です。 私自身は『ヤマハの生徒は音が読めない』という話をネットで見るたびに、嘆かわしく思っています。 ヤマハの耳から云々は音楽を理解する順番の話であって、楽譜を見ることをおろそかにしているわけでは無いと思うのですが そこの所を保護者に伝え切れていない先生もいらっしゃるのかも知れませんね。 さて、個人レッスンの生徒さんですが、個人差がかなりありますが、1年目でも両手で視奏することが出来る生徒さんも居ます。 しかし、レッスンで経験した音域を離れると難しいです。 5歳で始めたある生徒さんは線の音符、間の音符の認識がなかなか出来ず、7歳になった今も片手での視奏がやっとです。 しかし同じく5歳で始めたもう一方の生徒さんでは認識が早くすらすら読んでゆっくり弾けます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 現在、ジュニア上級科とジュニア科上がりの専攻クラスの子供がいます。 うちの子たちもジュニア科の頃は私と一緒にゆっくりと楽譜を読む練習をしていました。 今では1人で読めるようになっていますよ。 耳の力。私は凄いなぁ。と思います。♪ドレミファソ ラファ ミレド♪が♪ファソラシド レシ ラソファ♪に変調されたCD聴いても私にはドレミファソ~にしか聴こえませんから(^^;

    続きを読む
  • 楽譜が読めないというのがヤマハのグループレッスンの弱点のような記述を私も目にしたことがあるので、親の私が意識して楽譜を読ませるようにしています。 私の娘もジュニア科1年目、幼児科に入ってから3年目です。 グループレッスンで幼児科の時からずっとそうですが、レッスン中は楽譜(音符)に関しては少しやる程度です。 姉妹で行っていまして、姉の方(ジュニア科の方)はそれでも先生がわりと教える方なので、ゆっくりですが、楽譜は読めます。 下の娘の先生はあまり教えないので、それなりにしか読めません。先生により個人差が少しあるみたいです。 教室によっても違うのでしょうかね。 あと個人的には、楽譜つまり音符=記号を読んだり覚えたりするのは字を書ける年齢に近いと思います。 つまり3歳や4歳ではいくら教えても楽譜を読みきれないような、、、。 それにくらべてジュニア科(小学生)にあがると、音符を覚えるのが早い気がします。 だから、質問者さんのクラスもそろそろ音符や楽譜を教えてもいいのになあと思ってしまいます。 「読めなくても心配いりませんよ」の前にどれくらい教えているんでしょうか? 耳を育てるのは確かにいい事だと思います。でもそれに偏ったら、、、心配ですよね。 先生に指導について相談するか、別に学習する必要があるかもしれないです。うちは学習ってほどじゃないけど、音符を読ませるのはずっとしてきましたので娘も自分で音符を読んでいます。 「読めなくても心配いりませんよ」と失笑、、、。個人的な感想ですが、私はあまりそういうのは好きではないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマハ音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる