教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友人の自営の仕事を、会社員である私が無償で手伝った場合、私の属する会社の兼業禁止規定に引っかかるリスクはあるのでしょうか…

友人の自営の仕事を、会社員である私が無償で手伝った場合、私の属する会社の兼業禁止規定に引っかかるリスクはあるのでしょうか。 私の会社は、兼業は禁止されています。 しかし、友人Aが自営でしているビジネスの手伝い(現場での実務を伴います)に興味があります。それは、自分の持つスキルなどを生かせるものであり、自己実現になるからです。 私自身は収入が目的ではありません。活動そのものが目的だからです。 ですから、友人Aは顧客から収入を当然得ますが、私自身は無償で構いません。もちろん、顧客から対価を頂くことへの責任は果たすつもりです。 つまり、友人Aが自営を営む中で、私というボランティアの人間を使う、ということと、解釈できると、私は考えています。 こんな場合でも、兼業禁止に引っかかるリスクはあるのでしょうか。 加えて、リスクを回避する策はあるのでしょうか。

補足

もちろん、顧客から対価を頂くことへの責任は果たすつもりです。 というのは、顧客は、私が無償でも友人Aに対価を払っているのだから、私もそのつもりで責任を果たす、という意味です。

続きを読む

4,427閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    すでに回答があるように、 「その副業が有償であるか、無償であるか」 は、さほど重要ではありません。 たとえば、 「日曜日に親戚の引っ越しを手伝って、手間賃を1万円もらった」 というケースだって、厳密に言えば「副業で収入を得た」となりますが、さすがに、この程度でうるさく言う会社はないでしょう。 一方、 「毎日毎日、アフター5に親戚の居酒屋を無償で手伝って、寝るのは午前2時」 というケースは、収入こそ得ていませんが、本業に影響が出ることは必至です。日中、集中力がなくてミスが多発し、会社からは「お前、一体なにやってるんだ?」と聞かれるでしょう。 あらためて質問を読むと、あなたは、友人の手伝い(無償の仕事)に対しては、立派な意気込みを述べています。しかし、あなたの「本業」に対するスタンスが、質問文からはまったく読み取れません。 ひょっとして、手伝いに熱中するあまり、本業が疎かになりはしませんか? 毎日毎日、寝るのが午前2時になったりはしませんか? あなたが気にすべきは、 「兼業禁止の規定に引っかかるリスクを、どう回避するか」 ではありません(規定にはひっかかるに決まっている)。 そうではなく、 「その副業は、本業に迷惑のかからない範囲で出来るのか」 です。 さらに付け加えると、仮に、あなたが本業に迷惑のかからない範囲で友人の手伝いをしたとしても、会社が「兼業禁止違反」とうるさく言ってくる可能性はゼロではありません。その時は、会社に従って友人の手伝いを止めるか、会社を退職して友人に雇ってもらうか、そもそも兼業禁止規定が無効であると法定で争うか、この三択になると思います。

  • 保険や税金の問題があるから競業を禁止しています。 ですので有償か無償かで全然扱いは違うと思います。 そもそも仕事外は何をしていても自由なはずなので 無償のボランティアまで口出しをすれば行き過ぎのような 気がしますね。 個人の生活も口出しはしてはいけません。 たとえ公務員であっても実家が商店でお客さんが ものを買いに来てるのに無視することなんてできません。 そういうのは競業とはいわないです。生活の一部です。 ただ、他に世間体とかもありますから会社に相談したほうが いいとは思います。禁止といわれても拘束力はないと思います。

    続きを読む
  • 兼業禁止規定は通常の場合、労務提供に支障をきたすことを未然に防ぐためにあります。 その趣旨からいえば報酬の有無にかかわらず兼業禁止規定に抵触する可能性があります。 又、兼業禁止規定の内容によってはその規定自体が無効である可能性はありますが、これは司法の場で判断を仰ぐことになります。 リスク回避についてですが、ご自身ではご友人を手伝うことが固まっているように見受けられますので、会社の就業規則をよく見て判断してくださいとしか言えません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる