教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土木施工管理の転職について 20代妻子持ちで、現在小さな会社で土木施工管理の仕事をしています。労働環境は拘束時間も…

土木施工管理の転職について 20代妻子持ちで、現在小さな会社で土木施工管理の仕事をしています。労働環境は拘束時間も長く、残業代も出ません。 将来的な収入の不安から、1級土木施工管理技士の資格を取得後に転職を考えています。 転職サイトなどを拝見すると、大手建設会社や待遇の良さそうな会社がたびたび土木施工管理の広告を出しているようです。(たいがいが現在勤務している会社より上の待遇にみえます) そこで質問なのですが、待遇も給与も良さそうなのに何回も求人を出すということはそんなに人手不足なのでしょうか?それとも実態はそんなに待遇は良くないもので人が辞めてしまうのでしょうか?はたまた求人は出すけれども会社の理想にかなう人材をなかなか採用できず出しているのでしょうか? いずれ応募してみようとは思っているのですが、なにせ小規模な会社での経験しかないためそんないいところに採用される自信はありません。 収入や高待遇を期待して小企業から大手などに転職したい場合、まず資格程度では採用などありえないものでしょうか?また、面接などではどのようなアピールができると思いますか? 採用されるためにはどのような努力が必要でしょうか?

続きを読む

5,888閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    土木大学院卒です。っといっても土木に携わっていたのは3年だけでしたが(笑) まず、土木関係は給料が低い+休みがないのは大手・準大手関係なく同じです。残業代も満額は出ません。確かに大手だと基本給は高いですけど、地元の有力土建屋の方が高い場合があります。 皆さん心が折れて辞めていきます。 転勤も大手だとありますよね。 結論的に言うと離職率は高いです。 中途採用について。 いわゆるスーパゼネコンは、一級施工を持ってて当たり前の感覚です。ってか技術士取ってよぐらいのレベルです。それぐらいのレベルを中途採用は求めてます。 取得できなさそうな人間は取りません。 確か、公務員・jr関係は一級施工持ってないと受験資格さえもらえなかった気がします。(中途採用の場合) かなり人手不足です、がやっぱり根拠となる学歴・資格は必要みたいです。 ただ、幸いなことに施工管理技師の資格は事業所の規模は点数に関係ないです。 工事内容が理解出来れば、資格は取得できます! そして、土木建設関係は資格をとると会社をかなり選べる状況になれますね。 大手も中小も土木建設業は給料が低い・休みがない・転勤族・ヘルメットのせいでハゲる!っていうのは宿命です(笑) それこそ、同じ工学でも車関係に進んだ方が条件は良いでしょうね。室内仕事だし。 でも、土木建設業は絶対になくなりません。 小さい会社がつぶれることはありますが、資格があればどこかは拾ってくれます。 心が折れた私としては、質問者さんには土木で資格をとって、会社とか関係なく立派な技術士になり、頑張ってもらいたいとおもっています。

  • ゼネコンはおすすめできません。 年齢制限がクリアしているなら、公務員 土木職に勉強して採用された方が絶対いいです。 土木の監督は零細だろうが大手だろうが過酷ですから。大学卒業して約10年経ちますが、知っている人はほとんど転職しています。

    1人が参考になると回答しました

  • 建築科を卒業して、一級土木、一級建築士は必須です。 国家資格ですから実務経験を満たしているはずなので、資格プラス経験内容次第です。 建築土木業界は、残業制をとってないところがほとんどです。 30〜40時間が一般的です、その3倍以上残業しますけどね。 正月が終わるとほとんど休みはありません。 3月なんて皆無が普通です。 女性でも徹夜しますよ。 会社のせいではなくて業界の体質です。

    続きを読む
  • 小さな会社の監督さんは皆さん大変そうですね。時間や仕事内容はそう変わらないのに、給与や待遇が全然違いますから… 大手は物件がでかい分人数が多くて担当が分かれていますが、地元の会社は1人で入札から書類作成、下請の管理、発注者との打合せなど走り回っている事も珍しくありません。現在の会社は数億以上規模の現場で所長をしていますか?大手ではここ数年の即戦力を求めていて所長経験が必須だと思いますよ。 知り合いで地元建設会社(年20億レベル)から準大手ゼネコンに引き抜きされた方がいます。ただしそれはJV現場で一緒に仕事をする中で中途採用という事になっただけで、転職サイトでどれくらいの査定があるかは未知数です。知り合いに全国大手の監督はいませんか?もしくは今の会社で大手に出向出来るような関係があれば良いのですが。 名刺を見る限り大手の監督は施工管理技士(建築、土木)と一級建築士を持っている方も多いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる