教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を続けるべきか辞めるべきか。 正社員で18年間仕事を続けてきましたが、近々職場の移転が決まりました。 移転先…

仕事を続けるべきか辞めるべきか。 正社員で18年間仕事を続けてきましたが、近々職場の移転が決まりました。 移転先は家から通うには少し遠く、朝6時頃に家をでなければならなくなります。小さい子供もいるため、このまま仕事を続けるか辞めるか悩んでいます。厚生年金は25年かけると65歳から満額もらえるようなことを聞いたのですが、それほど差があるものなのですか? よくわからないので教えてください。

続きを読む

174閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公的年金の加入者は、自営業や学生等の第1号被保険者(国民年金)、会社員や公務員等の第2号被保険者(厚生年金や共済組合)、会社員の妻など第2号被保険者に扶養されている第3号被保険者がいるのはご存知ですよね? 25年というのは年金が満額貰える期間では無く、あくまでも年金の受給資格が得られる期間です。 ただ、25年といっても、上記第1号~第3号被保険者のトータルで25年なので、厚生年金(第2号被保険者)だけの期間で考える必要はありません。 年金の受給資格期間については、まだ決定ではありませんが、消費税率10%への引上げ時(平成29年4月)に25年から10年に短縮される予定です。 年金を簡単に説明すると、国民年金は「基礎年金部分」、厚生年金は「基礎年金部分」+「報酬比例部分」で構成されており、将来、「基礎年金部分」が老齢基礎年金、「報酬比例部分」が老齢厚生年金として支給されます。 日本に住む20歳以上60歳未満の人は、国民年金の加入が法律で義務付けられている事はご存知だと思いますが、簡単に言えば、上記「基礎年金部分」がそれにあたります。 老齢基礎年金は、上記「基礎年金部分」を20歳から60歳になるまでの40年間納めれば満額支給され、今年度は年780,100円となっています。 老齢厚生年金は、平均標準報酬額(ボーナスを含む平均月給)と勤務年数によって決まります。 平均標準報酬額の算出は簡単ではないのですが、老齢厚生年金自体は以下の式に当てはめて計算する事ができます。 <老齢厚生年金=①+②> ①平均標準報酬月額×生年月日に応じた率×平成15年3月までの被保険者期間の月数 ②平均標準報酬額×生年月日に応じた率×平成15年4月以降の被保険者期間の月数 ①と②で分かれているのは、社会保険料の計算が平成15年4月から月額給与と賞与をあわせた年収ベースになったからです。 生年月日に応じた率は、昭和21年4月2日生まれ以降は、①の場合【7.125÷1000】、②の場合【5.481÷1000】となります。 誕生月にねんきん定期便を受け取っていますよね? そこに「これまでの加入実績に応じた老齢厚生年金額(年額)」が記載されていると思いますが、それが現時点での老齢厚生年金額となります。 退職して厚生年金を脱退すれば、老齢厚生年金は基本的に増える事はありません。 但し、年金額は種々の要因により変動する為、そういった要因での増減はあります。 ねんきん定期便にも記載されていると思いますが、日本年金機構の年金ネットに登録すると、自身の加入記録を加味した形で今後の働き方による年金試算ができますから一度利用してみてはどうでしょうか? 試算額は保障されているものではありませんが、より自分の実態に合った試算が出来ます。 但し、例の情報流出問題で、現在使用出来ない状態になっている為、きちんと対策されてからの方が良いでしょう。 仕事に関しては、せっかく18年も勤めていたのであれば、任されている事も多いと思いますし、それなりに報酬も貰っているのではないかと思います。 退職するのは簡単ですが、もう少し近い所に引っ越しをする等、ご主人とも何か良い解決策はないかよく話し合われてはどうですか? 教育資金や老後資金等、色々準備しておかなければいけないものもあると思いますが、ある程度その辺の目処が付いているのといないのとでも変わってきますよね。 妻が退職した途端、家計の見直しを迫られるというのは良くある話ですし、今後の生活設計も含めて相談されてはどうかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる