教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パート勤務で働き始めたのですが、職場の態勢に戸惑っています。 名目上はお昼休みがあるのですが、実際はないというのが実…

パート勤務で働き始めたのですが、職場の態勢に戸惑っています。 名目上はお昼休みがあるのですが、実際はないというのが実情なのです。職場の営業時間自体は9時から20時までとなっていて、 私は10時から16時まで6時間勤務、内30分はお昼休みを頂く事になっています。 お昼休みの時間は決まっていなくて、社長からお昼休みを取ろうと指令が出て、みんなでいっせいに取るような形です。 だいたい14時前後くらいに昼休みになります。 (多分、社長や専務の出勤が11時だからだと思いますが) お昼休みと言っても休憩する部屋が別にあるわけではなく、仕事をしている自分の机で各自淡々と頂き、 ご飯を食べ終えたら残りの休憩時間は使わずすぐに仕事態勢に戻ります。 お昼休みの間も電話がちょこちょこ掛かってくるので、いつでも受電出来る体制でいます。 そのためなのか、本を読んだりお化粧直しをしたり等、何も出来ずにお昼を食べるだけになっています。 しかもその職場の空気上、お昼ご飯はさっさと済ませるような雰囲気です。 仕事開始は必ず15分前から(無給で)始めるというのも不思議ですし、 お昼休みのお給料はしっかりカットされているので何だか割が合わない気がして…。 休憩をちゃんと取ってリフレッシュする時間があってこそ、その後の仕事も頑張れるのではないかと 思うのですが…。 そういう態勢の会社に入ったのだから、郷に入っては郷に従え精神で働くべきなのでしょうか。 でも私は、せめてお昼休みくらいはゆっくりしたいので、休憩時間のことを上役に言おうと思っています。 上役の掛け声で毎日のお昼時間を決めるのではなく、ある程度はだいたいの時間を決めて気兼ねなく取りたいし、 電話番が必要なら交代制でお昼休みを取るのもいいと思いますし。 そのために時間差出勤をしているんじゃないのかと思っているのですが…。 どうすれば、誤解なく気持ちよく伝える事が出来るでしょうか。 いろんな意見をいただいて参考にさせていただきたいと思います。 雑貨のお店を県内の数箇所に構えていて従業員は100名弱、 ここ数年のあいだにワンマンで大きくなった会社です。 私はその会社の本社(事務所のみ)で事務を担当しています。 本社で働いている人数は10名ほどで、出勤日や時刻は毎月シフトで出ます。 社長・専務・部長・主任の4名が社員で以下はみんなバイトかパートです。

続きを読む

574閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    気持ちよく伝えることなど不可能ではないでしょうか…。 どうやったって、上からしてみれば、部下に文句を言われている形ですし。礼儀正しい言い方はできても、相手が不快に思うのは確かでしょう。 ちなみに、法令違反しまくってますね、その会社。もし、上層部にコンプライアンス精神があり、ただ法令違反していることを知らない、というだけなら、何かの話の際に「労働法に違反していますよ」などと教えると、相手は不快に思わずに是正してくるとは思います。

  • はじめまして。見た感じあまりよい職場ではなさそうですね パ-トはボ-ラー{球技}の関係とか聞くけど べつに強制される理由もないですし 変な昼休みできにくわないならそこにこだわることはないのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる