教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育・指導の範囲。 新入社員の口が悪いです。私、31歳、試用期間生18歳です。休憩時間中によく「おじいちゃん!」と呼ば…

教育・指導の範囲。 新入社員の口が悪いです。私、31歳、試用期間生18歳です。休憩時間中によく「おじいちゃん!」と呼ばれるので指導係に報告はしました。しかし、対応は真剣に話を聞くわけでもなく、作業をしながらの対応でした。口から出たのも「…うん、それで?」と歯切れの悪い答えで「試用期間生はまだ、精神年齢が低い、まじめに受けとると損だ」と言われました…ただ、本人には「本人にそれは不適切な事だと教えてあげて」と言われました。 どうして、指導係でもない私が教えるのでしょう? 指導係がマンツーマンで指導すれば言葉遣いも直すのではと考えています。沢山のアドバイス宜しくお願いします。

補足

周りのスタッフからの助言も時には助かりますよね…質問中は熱くなりました。 まだ、沢山のアドバイスを宜しくお願いします。

続きを読む

207閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職場には、秩序が欠かせません。それを推進するのはコミュニケーションです。 円滑なコミュニケーションを形成するには、相手との良好な関係を築き上げる必要が あります。良好な関係を築く基本は、相手の存在や、相手の意思、相手の話す事を 認めるという事です。 コミュニケーションは、無礼を許容するものではありません。 『親しき仲にも礼儀あり』『心安きは不和の基』 この言葉を叩き込んでください。 聞けないなら追い出してください。 それぐらいの気構えでなくては、秩序が保てなくなります。

  • 教えたくなければ教えなければ良い。 その代わり「おじいちゃん!」と言われ続けるだけです。 その新入社員にとってアナタは仕事も礼儀も教えてくれない。 休憩時間に会うだけのただの「おじさん」です、何も間違ってませんね。 職場は学校じゃありません、仕事です 指導係は先生じゃありません。 指導係だけが新しい社員に全部を教える訳ではありません。 新入社員が精神的に子供なのは認めます ですが、あなたもまた子供ぽい事を言ってると自覚するべきです。 指導係に報告して指導許可が出たのなら その場だけでも指導すればいいと思います。 少しでも指導するのなんてイヤだ! 新人教育はオレの仕事じゃない! 新入社員が内外でどう思われようと、会社の責任であって オレの責任じゃないから関係ない。 そう思うならそう行動すれば良いです。 結果的にあなたの評価が下がるだけであり、 新入社員にとってアナタはだたの 「休憩時間に会うだけのおじさん」になるだけです。 新入社員に何かを教える事は 新入社員の為だけではなく、 教える方にも利益があるからやるのです。 「言葉使いを不適切だと教える」 この指導をすると新入社員の為であると同時に 自分が「言葉使いでイライラしないようになる」といった利益を生みます 仕事を教えるのも一緒です 仕事を教えたら、相手は仕事を覚えて利益になります。 そして、教えた自分も楽になる、他の仕事を覚える余裕が出来る。 問題は、、 新入社員はまだまだ子供思考なので教えるのが大変って事です。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる