教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の学部一年生で、女子です。 最近、よく就職のことを考えます。 就職において大切にしたいのは、育休などのシステ…

大学の学部一年生で、女子です。 最近、よく就職のことを考えます。 就職において大切にしたいのは、育休などのシステムが充実していること、転勤が少ないことです。 現段階では、一般企業か公務員かといったことは決めていません。 今、博物館教育に興味があるため、大学では学芸員の資格を取得中ですが、学芸員はとても狭き門です。 その上、教育学を中心に学んでいるのですが、美術館を調べたところ美術史の修士くらいまで求められるとのことで、教育学という道から美術館などで働くのは難しいのかと考え始めました。副専攻で美術史や民俗学、服飾学をとるのも良いと思っていますが、副専攻程度でも厳しいと思いますし、実際にこれらの文化に興味はありますが研究したいというわけではなく… 教育に携わる仕事をしたいというのが一番強いです。 ただ、教師は、母がそうだったのですが本当に辛そうで、除外して考えています。 そのほか、公務員も憧れますし、教科書を出版するような会社にも憧れます。出版系はまた狭き門だということで、来年からの履修をどうしようかと考えています。主には、教育を深く学ぶか、主として教育を学びながら文化の知識を身につけていくかということです。 就職セミナーに参加しようかと思ったのですが、面接のやり方や具体的な企業の方の説明などで、もっと大まかに就職について説明してくれる会はないのかと思っています。 学部一年生向けの就職説明会のようなものがあれば教えてください。

続きを読む

224閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学の就職課前に張り出してる推薦枠の求人を見てみてください。 学校からの推薦で入れる職場や仕事内容が分かる上、 学部や学科を会社側が指定してますから、 あなたが興味を持った仕事に求められる勉強ができる学部や学科が分かります。

    ID非表示さん

  • こんにちは。 まだ1年生なので仕方がないかと思うのですが、就職と学校選びは違います。 学校は、自分がやりたいことを選んで、自分がお金を払ってサービス(授業)を受け取る場所です。 就職は、職場の方が自分のところで働いてほしい人を選んだ上で、職場がお金を払ってサービス(勤労)を提供してもらう場所です。 一番違うのは、誰が何のために選ぶのか?という点です。 ここでのあなたの質問文を、自分が雇用主になったつもりで読んでみてください。 >就職において大切にしたいのは、育休などのシステムが充実していること、転勤が少ないことです。 >今、博物館教育に興味があるため、大学では学芸員の資格を取得中 >副専攻で美術史や民俗学、服飾学をとるのも良い >文化に興味はありますが研究したいというわけではなi >教師は辛そうで、除外 >公務員も憧れますし、教科書を出版するような会社にも憧れます 社会人の立場から見ると、自分のやりたいことや避けたいことばかり書いてある印象を受けます。 採用する側が求めるのは、自分の職場で非常の良い実績を上げてくれる労働者です。 ですから、面接のときに聞かれるのも、また採用の判断で求められるのも、自分の職場で採用した場合に最も役に立つスキル、知識、能力、人柄などを総合的に持っているのはどの候補者だろう、という観点になります。 例えば「教科書を出版するような会社」を例に、会社ってどんな人を採用したいのか、ということを逆に想像してみましょう。 そもそも教科書や教材の裏とかを見ると執筆者や責任者が書いてあるものいろいろあります。 だいたい、有名大学の教授とかが監修していますよね。学部レベルの卒業生が書くわけではないのです。 そうなると教科書会社の仕事ってなんでしょうか。学校や教育委員会を回って採用してくれるような営業活動をしたり、印刷業者に発注して在庫や売り上げの管理を行う経理的な仕事であり、文部科学省などを回って認可手続き上の問題がないかどうかの確認をするような提出書面を含む事務仕事とか、そういった普通の企業でもやるような仕事が大半ですよね。 また、一般的な教科書で最もボリュームが出るのは、学生数が多い義務教育の教材です。 そこで、「美術史や民俗学、服飾学」がどのくらい出てくると思いますか? そうすると、 - 教育学に加え、美術史や民俗学、服飾学を勉強してきた学生 - 教育学に加え、パソコンや経理を勉強してきた学生 - 教育学に加え、バイトなどを通じて、営業トークやコミュニケーションスキルを磨いてきた学生 - 教科書レベルの知識は普通にもっているが、「教育学」の専門ではない。しかし、ビジネスに関する知識や執筆者などとのコミュニケーションにおいて円滑にできそうな経済学部などの学生 といった具合に、いろいろな人が企業を受けに来ます。 こうした人材候補が、たくさん集まって面接を受ける場合に、採用側はどこを評価して相手が採用する学生を選ぶのか、ということを考えて見てください。選ぶ基準は単純です。自分の職場の「この部署に、この役割で採用する場合に、もっとも社内教育をしなくても即戦力になり、今後も収益を上げ仕事の実績を上げてくれそうな人」を、採用するポジション毎に選んでいくのです。 ですから、企業の面接でよく聞かれる内容に、「あなたは、うちの会社で何をしたいのですか」、「うちの会社の何がいいのですか」といった質問があります。教科書会社の面接なら、「美術の教科書の出版業務であれば、私の大学で学んだ美術史などの知識も使える上に、***で編集作業などのバイト経験や営業経験があり、これを生かしてより***な仕事をしたいと思っています」とか答えるわけですね。でも、教科書をつくる仕事で求められる浅く広いバランスのとれた知識と、学芸員のように特定の分野に特化して深い知識を身に着ける知識は、本当に一緒なのか、ってことも考える必要があります。 また、就職でアピールするには、広範な一般教養やスキルと、専門性の求められる知識やスキル、の二本立てが必要になります。 いろいろな就職先を受けるのであれば、広範に活用できる知識は応用が効きます。 例えば、「エクセルでの集計表が得意」、「英語が得意」、「会計知識がある」、とか。こうした広範なビジネス知識やスキルが広範な一般教養やスキルです。コミュニケーション能力(敬語、礼儀マナーも含む)も大事な一般教養ですね。公務員試験への合格もこの範疇です。 ただし、それだけでは不十分で、わざわざ大学に行ったのだから専門性も要求されます。 でも美術史の人をメーカーの機械設計に採用することが決して無いように、専門性というのはなんにでも応用が効くわけではありません。だからこそ大事なのは、早い段階で就職や仕事のイメージを数パターンつけ、それに合った専攻をとっておくということになります。バイトなどを選ぶ場合も同様です。 こうした自分自身の商品価値の積み上げを計画的に行わず、好きなこと、自分の興味のあること、単位の取りやすいこと、などだけを選んでおいて、突然就職活動に参加しても、2-3年かけて準備してきた人に勝てるはずもありません。 就職は大学受験とは違います。 大学受験のようなただ一回の試験におけるテクニカルな技術で、就職活動における採用候補に選ばれやすいのではありません。自分が何をしたいのかのイメージを持って、これに合わせて自分を磨いてきた人が選ばれるのです。 まして、会社の就職条件(育休などのシステムが充実していること、転勤が少ないこと)を選びたいのであれば、それに倍する即戦力としての能力を身に着け磨いておくことが重要です。そうすれば、自分が条件を出しても相手が採用対象として選んでくれます。もし、人にない能力に欠ける、もしくは同程度の人が、自分の要求だけを全面に出していれば、採用の比較で優先度はつけられにくいでしょうね。なぜなら、選ぶのは自分ではなく相手だからです。 民間企業の方が、よほど公務員である教師よりもつらいこともあるのですよ。なぜなら、常に日々お金を稼ぐ競争にさらされ、うまく結果を出せないと排斥されるからです。 そうした仕事の現実を考えないで、面接のやり方とか履歴書の書き方とか、そんな表面的なテクニックのセミナーに通っても、うまくいかないと思いますよ。 将来を見据えて、明確なビジョンのもとで自分を鍛えて、本当にやりたい仕事に就けるよう、願っております。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる