教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業利益率、粗利率、当期純利益率 について上記3点を中学生にもわかる位噛み砕いて教えて下さい これらの数字は高い…

営業利益率、粗利率、当期純利益率 について上記3点を中学生にもわかる位噛み砕いて教えて下さい これらの数字は高い方がいいんですか?低い方がいいんですか?

168閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    おはようございます。 下参照ください。数字は高いほうがいいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%9B%8A

  • ご質問の3つの利益についてご説明します。 営業利益:会社の売上から、原価と営業に関わる経費を引いたものです。 粗利益:会社の売上から、原価を引いたものです。 純利益:会社の売上から、原価と全ての経費を引いたものです。 売上を分母にして、それぞれの利益を分子にして計算したものがそれぞれ営業利益率、粗利益率、純利益率と呼びます。 会社はモノやサービスをお客さまに提供し、その対価を頂戴します。 この対価の合計が売上になります。 そして、その売上からその為に費やした経費を引いた利益で、次の商品の仕入れを行ったりして経営をしていきます。 従って、それぞれの率は高い方が利益が出ている。つまり、儲かっていると言えます。 ここで、何故に利益を分けるのか、という疑問が湧きますね。 これは、会社の儲けを大きくするためには何をしたら良いかということを考えるためです。 例えば、粗利益であれば、商品の原価(つまり、仕入れ値)を低く抑えればそれだけ儲けが大きくなる。営業利益で言えば、営業にかかる経費で削れるものがあればそれだけ儲けが大きくなる、というワケです。 会社の売上や利益を見るときは、「損益計算書」をご覧になってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる