教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の将来性は、実際のところ、頭打ちでしょうか?

社会保険労務士の将来性は、実際のところ、頭打ちでしょうか?私の知っている社会保険労務士の先生の多くは、10人以上職員を抱える大きい事務所でも、給与計算業務の受託が収入の大きい柱のようにしか見えません。 実際ところ、給与計算ソフトの台頭(中小零細)、ERPの給与計算ソフトのクラウド化(大手企業、中堅など)、税理士事務所(給与計算と社会保険書類関係の届け出はNGだけど、作成はOK)、給与計算代行会社(給与計算のみ) により、だいぶ、市場を奪われている気がします。 顧客からみたとき、社労士が代行する上での強みは、計算の正確さと社会保険書類の届出代行、社会保険関係の調査等を代理して受けられるなど、、、だけ。です。 コンプライアンスが実現できている顧客からすれば、あまり、利用するメリットはなく、労働法令に詳しい弁護士さんの顧問料等へまわした方が、顧客側からすればメリットが大きい気がします。(弁護士さんが、労働法令や社会保険法令についての相談先として社会保険労務士にお願いするということも、あると思いますが。※とくに社会保険法令は、複雑極まるので) かえって、行政書士の仕事はスポット業務が中心といえど、幅だけは、とても広いので、活用の方法次第では、将来性は無限といえそうです。 実際のところは、やはり、頭うちなんでしょうか。

補足

労働法令や社会保険法令などの専門家として意見を求められるというコンサルティング的な業務は、ないわけではないが、柱になるほどの需要はないようです。

続きを読む

33,974閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先日行政書士事務所を開業している兄(34)が挨拶にきました。 久しぶりに見る兄はやつれ果てており、食事もロクに取れていないようでした。 どうやら仕事がほとんど無く、お金を貸して欲しいとのことでした。 18年の秋に開業した兄ですが、近所の税理士や司法書士へのあいさつ回り、 電話営業、DM、HPの開設など色々努力したそうですが、取れた仕事は建設業の更新1件だけ、それもかなり値引きして他の行政書士から引き抜いたようです。 我が家も子供が生まれたばかりで、金を貸すことは出来ないと告げると、お腹いっぱいご飯を食べてから肩を落として帰っていきました。 みなさん、行政書士は生活も出来ないほど仕事が無いんでしょうか? なんとか兄を救ってやりたいです。いい知恵をお貸しください!

    2人が参考になると回答しました

  • 「資格を取ると貧乏になります」という本がありますが、この中で槍玉に挙げられている資格のひとつが社労士です。 どういうわけか女性に人気があるのがこの資格です。「女性だから正当に扱われていない」と感じながら(実際にそうであったかどうかはともかく)仕事をしていた女性が、結婚・妊娠・出産・育児という休業期間を経て社会復帰するときに「もう会社勤めはしたくないしできないだろうし、何か強みになる資格はないかなあ」と考えた時にたどり着きがちなのがこの資格なのでしょうね。労働法知識で男女差別の雇用者をバッサバッサと斬りまくる夢とか見ちゃうんでしょう。 しかし現実はそう甘くはない。登録・開業してみても客はつかず、そうなった時に女性が多いので実家の親に頼る、というケースが多いんだそうです。「ごめ~ん、テへ」と言ってお金を借りることから「テヘペロ士業」なる言葉があるそうです。 その本によると、打開策はこうです。中小企業の社長さんというのは、大抵孤独なんだそうです。アポ無しでも何でもとにかく足を運び続けて、社長さんの雑談の相手になる。そのうちに例えば「サービス残業なんてしなくていいから帰りなさいと言っても帰らない従業員が多い」とか何とか悩みを聞き出せればカウンセリングや従業員対象のセミナー等の仕事に繋げられます。ひとつ実績作れば、あとの仕事を継続してその会社から受けるのは非常に楽です。 行政書士…社労士の受験資格を得るためのステップ資格と言われるものに将来性ですか。もう30年ほども「食えない資格」の代表扱いされてます。上の本でも、全部読んでも「行政書士」という単語は1回しか出てきません。行政書士はこんな本で取り上げる必要のない優良資格だから。違いますね。言及するまでもないってことです。 暑中見舞い、年賀状、ラブレター、挨拶状、喪中、案内状、招待状など個人的な文書から、住民票複写請求書、戸籍謄本請求書などの行政への提出書類まで書けますから幅はたしかに広いんでしょう。ニーズがどれだけあるかはともかく。 「国家資格者である行政書士が、あなたに代わってお墓参りします」 「国家資格者である行政書士が、ケータイでメールをやりとりする相手のいない寂しいあなたのためにメールのお相手をします」 「国家資格者である行政書士が、相手のいないあなたのためにデートの相手になります」 「国家資格者である行政書士が、あなたに代わって書類をバイクで届けます」 「国家資格者である行政書士が、金運、恋愛運、結婚運、仕事運、対人運、健康運、等の運気アップ占いをします」 「国家資格者である行政書士が、忙しいあなたに代わってポスティング、チラシ配りを請け負います」 いくつ挙げてもしょうがないのでこれくらいでやめますが、これ全部実在する(あるいは実在した)行政書士のサービスです(ちなみにケータイメール行政書士さんとデート行政書士さんは男性だったそうです)。活用の仕方次第で将来性は無限…。 まあ、頑張ってくださいとしか言いようがありません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ご指摘のとおりです。 社会保険労務士は、よほどの大企業と契約していない限り将来的には相当厳しくなると思われます。 企業における労務実務は社会保険労務士資格を必要としませんから社員が行えばよいですし、わからないことは年金事務所や労基署で教えてくれますから通常業務の範囲内では社労士の出る幕はありません。 社労士を必要とする場面といえば、労使間のトラブルが発生したときの紛争解決を思い浮かべますが、これも何の権限もない社労士より労働問題に詳しい弁護士に依頼したほうが話が早いですし。 社労士にできることは弁護士にもできるが、その逆はない・・ならば、契約するなら社労士よりも弁護士、となるのが自明の理です。 社労士に依頼するとしても精々1件いくらで都度払いにすれば事足りるので、年間契約するほどの必要性はないだろう・・というのが私の考えです。 社会保険労務士という資格そのものが弱いので、メインの資格+α程度の重みしかないと考えれば、その+αを生業としていくことの難しさを実感することができますね。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる