教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働時間を短くして労働者を増やすという事は無理でしょうか? 1日8時間労働で一人雇うのではなく 1日4時間労働で…

労働時間を短くして労働者を増やすという事は無理でしょうか? 1日8時間労働で一人雇うのではなく 1日4時間労働で二人雇う雇用方法は無理でしょうか?例えば旦那さんはフルタイム、妻はパートで一日4時間働く 4時間とは言わずもっと細分化して1時間からフルタイムまで 自由に働けるスタイルはダメでしょうか? このスタイルであれば学生アルバイト、就職活動者、 主婦、障害者、生活保護受給者にとっては有利ではないでしょうか?

補足

ご意見、ご回答ありがとうございます この質問にあたりまして補足の質問がありますので ご興味があればご覧下さい http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132268615

続きを読む

123閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    パート・タイム仕事および部分と呼ばれるシステムは、これに相当するか。 既にあるシステムである? 私は、労働の変更構成が事態で短い間考慮することには真剣かどうか知らないか。 会社の考え、および働く人々の考えが一致している場合、可能でも、それは話である。 それは福祉プログラムか、あるいは給与計算を行う人事担当者の費用か、すである。 従業員は数が増加することはその中でのみ会社のコスト増に結びつく? それは、採用人である事業主が判断するということである。 事業主のコストがそうして、上がらない法則の開発を

  • それは、採用者である、事業主が判断することです。彼らは事業利益のことが第一であり、労働者の都合は二の次です。そうすることで事業主のコストが上昇しないような法整備を当局がすれば、可能でしょうが、単純な話、交通費の負担、社会保険、その他いろいろと企業が一人の人間を採用することでかかる固定費用は馬鹿になりません。二人で合計12時間労働で、同じ仕事業をこなした場合の人件費と、一人が四時間残業した場合の人件費はかなり違うはずです。そうなれば、自給ベースで、かなり、安くなりますよ。もしかしたら、最低保証賃金が出せないかもしれません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • お子さんが小さい主婦の場合は、 日中4時間勤務くらいを探している方が多いように思います。 夕方~夜の4時間程度の勤務だと学生さんなどが働けます。 そういった時間でのパート・アルバイトの募集採用は すでにたくさんの企業がしていると思いますが…。 さすがに1時間勤務だと短すぎて 通う方が大変な気がしますし、 1時間勤務の方をたくさん雇ってしまうと シフトの管理がすごく大変になるので あまり現実的ではないように思います。

    続きを読む
  • 雇用人数を増やすということは、基本的には企業側は負担が増えます。保険料や福利厚生面において。 それを補うには時間当たりの単価を減らす必要が出てきます。 労働者側が納得できる条件でそれが可能なシステムを作ればもちろん「アリ」ですね。 1時間刻みとまではいきませんが、ワークシェアは一部の企業で採用されていますし(大抵が働くママさんを雇用している)、飲食業などのサービス業界では、もう30年ちかく前からパートタイマーを主とした雇用形態を確立してます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる