教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強しない仲間たち、どうしたらいいのでしょうか?ほっておく?

勉強しない仲間たち、どうしたらいいのでしょうか?ほっておく?それでは患者さん達がかわいそうで・・・。とある地方の総合病院に勤めています。 脳血管疾患もあれば、整形疾患、呼吸器疾患、内臓疾患、様々な患者様がいらっしゃいます。 ところがここ数年症例検討会も開かれず、各自の自主性に任せた?といえば聞こえは良いですが、放任状態になっています。 新人たちの治療技術を見ていると、ほんとにいいの?と思えてきてあまりに問題を感じる時には個別にそっとこうしてみたらどう?と伝えるようにしてきています。 あまりのレベルの低さに危機感をもって、責任者にこの状態はまずいんじゃないですか?と 一年以上やんわりやら飲み会で愚痴ったりの形で伝えますが、反応はゼロ。 自分自身が学んでいけばよいことではありますが、できれば一人ひとりの患者さんに向き合って、うまくできたこと、どうしてもうまくいかないこと、最新の知見等々日々の業務の中で話し合える環境にしていけないものか?と願っています。 日々自身の研鑽は積み重ねて、それでも先を行かれる先輩たちにはずっと追いつけない自分に 反省しながら精いっぱいやっているつもり(まだまだです)です。 まわりの環境を変えていくより自分の姿勢をみてもらって、少しでも変わる人がでてこないか それを願っています。出会った患者様それぞれの状態を個々にしらべていけば、つねに考えることがたくさんありおわらないのもあたりまえ・・・の仕事です。 定時にきて、定時に帰るのは悪いことではないにせよ、自分自身で学んでほしい。 すこしでも、ミーティングのときに、うまくいったこと、しらべてみてわからないこと そして、他の人たちとの技術的な検討を行っていきたい。 環境を変えようとするより、自分が変わるべきです。たしかにそのとおりですが、 環境も変わらないでしょうか? 皆さまのご意見をいただけると幸いです。

続きを読む

104閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    素晴らしいですね。 出来ればそんな先生に診て貰いたいものですね。 私も全く同じ様な考え方をしていますが、人を変えるというのは本当に難しいです。ましてや或る程度の凝り固まった考え方で教育され、何とか病気で困っている人を一人でも助けたいという思いでは無く、医者になる事だけが目的の事務的な考え方の人では、その行く末も見えていると思います。 どうでしょう、考え方を少し変えては?私も若い頃は、同じ様な考え方で悩みましたが結論は、自己啓発や自己研鑽で少しでも早く人の上に立つ事。 私は人の三倍は努力しました。今は法律で出来ませんが、月に200時間以上の残業や年間平均で見ても月に120時間はしていました。 医療の世界じゃ考えられないでしょうね。 その結果、大手企業の海外支社長迄拝命する事が出来、一方では自部門の事業方針やアクションプランなどは、全て意のままでした。 それと忘れてならないのは、押し付けるのでは無く、有り来たの格好良い言い方をすれば「背中で見せる」のと、そして大事なのは「褒めて上げる事(褒め上手)」。 あなたは確かにソフトな言い方をしていると思いますが、どれぐらい褒めていますか?多分褒める所は全く見えていませんよね?私も最初はそうでしたが(笑) そこを、当たり前の事を当たり前にやれた事でも褒めてやれば、褒められて嫌な気持ちにはなりません。それで掴みはOKです。(誉め殺しは絶対ダメ) 私も新人の頃は、特に仕事の出来る上司に誉めて貰えると、とても嬉しいものでした。更にやろうという気持ちになりましたしね。 こんな有名な言葉が有ります。 http://www.nurs.or.jp/~academy/meigen/ijin30.htm あの帝国主義時代の、軍令なら死をも覚悟しなければならない時代でも、 やって見せなければ! 言って聞かせないと! させて見ないと! 更には誉めてやらなければ人は動かないと。 私の座右の銘です。 特に、「やって見せるのと誉めてやらねば」の部分ですね。 やって見せるには、人の何倍も努力しなければなりません。特にあなたの場合は、直に患者さんと向かい合えて、口コミであなたの評判を語ってくれます。それが見せるです。 こんな話をTVで見ました。 外国人ですが、日本の或る小さな町で医療に携わっていましたが、何かの理由で遠くに転勤せざるを得なかったのですが、転勤後に何と、その遠くの町に、バスをチャーターして元患者さんが、先生じゃ無ければダメだと、わざわざ迎えに来てくれました。それでも躊躇(ためらい)は有って踏ん切りはつかなかったのですが、その後にまたバスて迎えに来てくれました。 さすがに意を決してその町に戻り、自分の病院を立ち上げ、普段は病院での診療は当たり前。そしてその後は訪問治療と、寝る間も惜しむ医療活動を。更には介護ホームを3つぐらい建てており、その院長兼務。 最初TVで見た時は、言葉もちょっとと思いましたし、町医者で小さなエリアの小さなほこほこする話しかな?…と思って見てましたが、あそこ迄精力的に、それこそ寝る間も惜しんで地域や患者さんの為に貢献しているとは、日本人として恥ずかしく有りましたが、素晴らしい人だと感激しました。 是非、人に惜しまれる、頼られる先生になって下さい。可能なら総合医療の先生にでも。 海外なのでNHKワールドしか見れませんが、バカリズムが司会する総合医療の診察や病名の特定までの診方や考え方を、新人の先生方にレクチャーしていて、最初はみんな言い当てる事は出来ませんが、最後には同じ診断結果になる様にレクチャーする番組です。 これは我々一般人向けの番組では無く、正に新人の先生や中堅でも専門分野外の先生方に見て貰いたい番組ですね。 如何に思い込みで診察しているのか分かりますし、なかなか治らない患者さんは、こういう診方をして貰えていないから長引き悪化する事も有るのではと思います。 頑張ってください。m(_ _)m

  • そういう経営方針です.. 貴方は経営者じゃないです。貴方のお仲間も、経営者じゃないです。 鋭意積極的に自己鍛練すべし、その者には相応の評価を与える。 …という経営方針ではない以上、一介の労働者がどうこうするようなことでも御座いません。その謂れもありません。強行法規にも触れていないことですし、そういう経営方針なのだ、としか言いようがありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる