解決済み
判断推理の「コツ」ってなんですか。 公務員試験の勉強をしています。 今年受験です。 早い試験はもう始まっていますね。 一年半ほど勉強してきましたが、「判断推理」がまったく上達しません。 いろいろと条件が書いてあって、どれが確実にいえるか、というやつです。 数的推理と空間把握はまだまだ低いですがそれでも始めた頃に比べればかなりの問題が解けるようになりました。 しかし判断推理は参考書を読んで過去問題集を三周ほどしてもコツが掴めません。 短期間に同じ問題を反復してもその場次第で解けたり解けなかったり。 解けたときも、「なんとなくできた」感じで。 解答を読んでも「ふーん」という感じでなにを得たらよいのかわからず。 解答をヒントにしながら解き直しをしたり、解答を文章化して染み込ませようともしましたがうまくいきません。 民間企業にも興味がありSPIの問題も解いてみたのですが、特に時間制限を設けずゆっくりやってもわからない始末。 勉強中の方、既に公務員試験を経験された方、なにかアドバイスがあればご教授願いたいと思います。
29,275閲覧
1人がこの質問に共感しました
数的が得意な人には、苦手な人の気持ちなんてわからないんですよ・・ 解答に書いてあることは、「その問題に限って言えば、そのように考えれば解ける」だけです。 つまり、解答に書いてあることを暗記するだけでは・・全く同じ問題が出てくれれば解けますが、類似の問題が出てくると解けません。 ですので、「小手先の解き方」を覚えるのではなく、「根底にある考え方を理解する」ということが重要になります。 似たような問題を何問か解いてみてください。 「なんでこの問題はこうやって解いたのか」「なぜこっちの問題はこうやって解いたのか」・・そこには共通する考え方があります。それが「コツ」です。 「なんとなく」でもなく、「ふーん」でもなく、「わかった」と断言できるまで考えてください。 なんとなく数をこなすよりかは、1問1問を正しく理解した方が良いかと思います。 なお、私は数的がとても得意です。
4人が参考になると回答しました
解けたり解けなかったり、とか、なんとなくできた、というのは、解けてない。 判断推理は問題文の通り「どれが確実に言えるか」みたいな問題なので、解けてる時は明確にそうと分かる。国語の問題ではなく、本質的には数学の問題に近い。数式に答えがバシっと出るように、これ以外あり得ないという単一の答えが確実に決まる。解き方も数学と全く同じなので、数学をサボってると如実に結果に表れる。 「判断推理のコツ」ってのは「数学のコツ」と同じで、つまり範囲が広すぎる。そんな一般的な解決策などない。 強いて言うなら、いくつかのパターンやテクニックと言えるものは存在する(つまり、論理展開というものにはそれほど多くのバリエーションがあるわけではない)ので、数をこなす事。
2人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る