教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険と職業訓練について教えてください。

雇用保険と職業訓練について教えてください。現在いろいろ事情があって無職です。 6月末まで1年と少し派遣で働いていましたが いいかげんな会社だったようで 雇用保険などは引かれていなかったので 受給資格はないと、そっちの方は諦めています。 今、再就職をめざして活動中です。 次もやはり派遣になりそうですが、 その仕事を一定期間つづけてから 短期(6か月)の公共職業訓練を受けたいと 考えています。 簡単に説明するとこうなります。 (現在)無職 休職中 (近いうち)就職予定 派遣 雇用保険をちゃんとやってくれる会社をさがしている。 (~か月後?)職業訓練を受けたいと思っている。 そこで質問の本題に入ります ①職業訓練を受ける場合、失業手当?の 受給期間内であれば失業給付だけでなく、 職業訓練校までの交通費なども支給されると 聞きましたが本当でしょうか? ②雇用保険の受給資格者になるには 何か月以上雇用保険を支払って働いていれば いいのでしょうか? 労働省、ハローワークのHPなどいろいろ見ていますが 難解な言葉ばかりでよくわかりません。  参考URLもつけていただけると助かります。 よろしくお願いします

続きを読む

4,863閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①の質問は本当です。 ②は1年以上です。 職業訓練を受けたいのなら今からでも受けれますよ。その代わり交通費は自己負担ですが。 何の訓練を受けたいのか知りませんが、ある程度人口を抱えている地域でしかやってないし 申し込めば全員受講出来るとは限りません。 定員もありますし、その前に試験があります。試験は一般常識問題ですが聞いた事ない4文字熟語が出てきたり数学なら面積を求めたり、社会なら法律や経済問題だったり・・・。 ま、5択だから埋めることは出来ますが。 あとは受講の動機や再就職にあたって努力したこと、今まで働いてきて身に付いた知識や技術などの質問を筆記で述べたり・・・・。 毎月募集しているのは3ヶ月訓練が多いです。カリキュラムによっては訓練後、実習として一ヶ月実際に会社で働くというのもあります。 6ヶ月、1年コースは募集してない月があります。 あと、若年者コースとか年齢制限のないのもありますし。 申し込みは末締めが多いですがコースによっては早いのもあります。 ハローワークで一度相談してみては? それが面倒ならハローワークの入り口とかにいろいろチラシが置いてあります。

    1人が参考になると回答しました

  • ①公共職業訓練を受ける場合は、失業手当(基本手当)他に、技能習得手当が出ます。内訳は、 ・受講手当:職業訓練を受講すると、基本手当とは別に貰える手当 ・通所手当:ご質問で言うところの「交通費」。これはマイカー通学でも一定額が出ます。 もう一つ、寄宿手当というのがあるのですが、訓練を受ける為に引っ越さないとダメですね。 公共職業訓練はいろんな意味で人気がありますからね。 実際、本来は基本手当が3ヶ月しか出ない人でも、訓練を受けることでそれ以上に出ることがあるのですよ。 だから応募者が殺到して、倍率は高いと思われます。その点は気を付けて下さい。 ②辞める日前1年の間に、雇用保険を払った期間が6月以上必要です。 1年というのは専門用語では「算定対象期間」と言って、会社を辞める前1年間を指します。 6月というのは専門用語では「被保険者期間」と言って、実際に雇用保険を払った期間を指します。 実際には会社を辞める日前1年間に雇用保険を6月以上払っていることが必要!なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる