教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

欠勤を続ける社員を解雇できない? 知り合いの会社でのケースです。 精神的な病で休み始め、2年たった今も1,2ヶ月に数…

欠勤を続ける社員を解雇できない? 知り合いの会社でのケースです。 精神的な病で休み始め、2年たった今も1,2ヶ月に数日しか出てこないそうです。出てこない日は欠勤扱いとなっているそうですが、欠勤の間はボーナスは出ないという取り決めがあるだけなので給料は普通に支払われているそうです。 欠勤何日で解雇という取り決めもないので解雇できないそうです。 たまに出てきては2,3日働き、また休むの繰り返しですがやめるつもりはないそうです。 忙しい中で残業している社員も多く、問題になっていますが、定めがないので解雇はできないとのことですが、 こういう場合、本当に解雇はできないものでしょうか?

補足

回答いただきありがとうございます。 仕事上のことでうつ病になったという可能性を否定できない場合は容易に解雇できない。 もし、本人が会社のせいだと主張しない場合は、 新しい定めを作れば、業務上ではなく個人の病気で休み続けていることで解雇できるということでしょうか? ほとんど出てこないのに給料が支給され、たまに出てきて翌日気分が悪いので休みますと言って休み続ける。 さすがに公平性の点からもおかしいと思いました。

続きを読む

7,638閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ※補足を受けて。 他の方の回答にもございますが、細かいケースによって、異なる結果となることは十分にございます。正解を得たいと思いますならば、労基署に相談されるのがよろしいかと思いますですよ。 私も、自己の経験則からの回答にございます。労働法の専門家ではございませんですし。 解雇権。そのように書かれている方もおりますが、その権利は法律レベル。判例にあっては、憲法で定められている勤労の義務よりも勝ることはございませんですよ。そのために、解雇するためには客観的な要件が必要なのでございます。 解雇するためには、一定の客観的な規則が必要にございます。例えば、社長や人事部長の「独断で好き勝手に解雇する」ような事を防止するためにございますが。 また、労基法の基本も労働者に対して、手厚い保護をしております。 解雇するためには、怠業、勤務成績不良、刑法犯で有罪となった場合など、それぞれを細かく社則で定めておく必要がございます。 御社としても、そのような規定が無いハズはないかと思いますですよ。 無いなら、作れば良いのですから。そして、「この規定は、平成26年1月より病気を理由として休暇・休職を取得する場合に適用する」としておけばよろしゅうございます。 ただ、要は、病気の原因が「会社側の労務体制の過重な勤務にあった」とかで、ごねられると困るから解雇しないとかではございませんでしょうか? 精神的な疾患の場合、就職してからの発症は、9割方、会社側の労務管理・人事管理・不適切な配置転換などに由来しております。 仮に、「解雇するなら、その点を裁判で争う」とか言われますと、担当部長は、「自分が担当の間は、解雇問題は先送りしておこう」とか考えていることもありましょう。

  • 自分が解雇された時のことを考えて下さい!その人がその立場に至るまでに、例えば殴られて左耳に過労の時に音が聴こえにくくなる、犯罪なのに握りつぶされ始末書書かされる 、サリン事件後遺症(会社に知れたらわからないように自己都合で辞めさせる)とう真実が隠されているものです!

  • 解雇することは出来ますが、それが有効とされるか無効とされるかは最終的には 個別ケースを裁判で確定するしかないですね。 まぁ相手が不当解雇で訴えた場合に限りますが。。 定めがないので解雇できないというのは、解雇が正当とされる際の要件のことですね。 解雇理由については、あらかじめ定めておかなければいけないとされていますが 定めていないから必ず解雇できないという訳ではなく、社会通念上妥当かどうかというところで 判断されることになりますよ。 ご質問のケースでは、安易に解雇が有効とも無効とも判断することは出来ないように感じます。

    続きを読む
  • 解雇は出来ますよ。 解雇をしてはいけないという法律は日本に存在しません。 一定の条件による規制(労災時や出産時)はありますが、それ以外で解雇を禁止した法律は有りません。 ここで、同様な質問をすると、「知ったかぶりの素人が」法律上禁止されているような事を書きますが、全く根拠が有りません。 解雇に関しては、事業主に「解雇権」もあります。だから労働契約法等で「その権利を濫用したものとして」無効とするというものが有るのです。 ましてや、労働基準法には「解雇をするときの手続」まで書かれているんです。 専門家に相談しましょう。こんなところで聞いても何が正解か分からないでしょう。 ------------------------------- ◎補足を受けて ね? わからないでしょ?誰が正しいのか。 補足を見ても、微妙に間違っているし(^^;;

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる