教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【退職時の相談】弁護士を利用してもいいものでしょうか?

【退職時の相談】弁護士を利用してもいいものでしょうか?現在志望していた会社から内定をいただき、退職手続きを進めています。 状況としては下記のような感じです。 私は客先常駐で働いています。 ・12月に内定を頂いたので、12月に会社に辞意を表明。 →お世話になった会社だったので強く出ることができず、一旦考え直せと言われ持ち帰りに。 ・1月に再度辞意を表明。社長が豹変。強い言葉で退職日を延期(6月末)にするのが客先への礼儀と言われる。 →内定先と調整したが、3月中旬までしか延期できないと言われる。 ・社長に連絡したが、「3月中旬なんて駄目。最低でも4月末まで延長しろ」と言われる。 →再度内定先と調整。 →何故かこのタイミング(内定先と調整中)で突然客先に私が辞職する旨を伝える。 ・客先の上長と面談し、「残念だけど仕方ないので、3月までの引き継ぎ計画をしよう」と言われる。(円満) ・内定先から3月末まで延期すると連絡が来たので社長に報告。 →「円満退職目指す気があるのか?」と言われる。こちらとしても最大の努力をした結果なので、それを伝える。 →また面談することに。 正直、社長が威圧的で何も言い返すことができません。 1月の面談時に言われたことがトラウマで、もう話したくない(話せない)状態です。 また、退職日が決まらず、他の手続きも進んでいないことに焦っています。 私には知識も経験も足りず、正直社長とやり合える自信もありません。 そこで考えたのが、労働問題に強い弁護士を探すことでした。 このような状況で弁護士を探し、対応してもらうことは可能でしょうか。 そこまですることではないのでしょうか。 正直、社長から人格否定に近いことを言われたので、もう対応したくない…というのが本音です。

続きを読む

4,675閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法テラスに相談。 相談は無料です(着手は有料)。 弁護士が出てくれば一瞬でカタがつくと思いますよ、お早めに。

  • 弁護士対応したけりゃすればいいが、自分の人生だろ? 対応したくない、話したくないじゃなくて、こんなことくらい自分で何とかしろよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 普通の弁護士さんであれば どなたでも いいと思います。労働者は一定の事前通告で 会社を辞めることが認められています。 現在の社長の3か月もの延期要求は無効です。 悩まず早く相談をしてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる