教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事・キャリアについて相談させてください。 現在30代半ば、男性、外資系メーカーで営業をしている者です。

仕事・キャリアについて相談させてください。 現在30代半ば、男性、外資系メーカーで営業をしている者です。私は高校時代に海外に留学してから、日本の大学に入り、 卒業後は日本の製造業のメーカーに就職しました。 そこはいわゆる超日系の会社で、以前から肌が合わなかったのですが、 とにかくまずは全て勉強、全て修行だと思い、がむしゃらに働きました。 そんな修行を3年間続けた頃、幸い欧米系の取引先から声がかかり、そこへ転職しました。 同僚や上司も尊敬できる人が多く、私は会社をすぐに好きになりました。 とにかく仕事が楽しかったので、順調に売り上げも伸び、昇進することもできましたし、 順風満帆だったのですが、4年目に組織変更の憂き目にあい、退職することになりました。 その後、別の欧米系の有名製造メーカーに就職したのですが、 非常にドライで、権力争いが絶えない会社でした。 ハイスキル・ハイキャリアの方が非常に多く、 自分の実力不足が原因で1年で退職することになりました。 その後、台湾の電機メーカーに就職し、現在2年目です。 ここでの仕事は自社や顧客の経営陣と折衝することが多いので、 書ききれないほど多くの経験をさせてもらっています。 ストレスも多いですが、やりがいのある仕事ですし、社内で評価されていることにも満足しています。 こうして製造業関連の営業を約10年、通算4社にわたって続けてきました。 ただ、以前から自分は製造業があまり好きではないことには気が付いていましたし、 営業という仕事に対して好奇心が減ってきたことを感じていました。 現在は日本の会社でいうと、中小企業の課長クラスですが、 これ以上この業界、この会社で昇進したいという気持ちはありません。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 いま私は、以前から考えていた方向へ大きくシフトチェンジしようかと考えています。 それは、妻の実家のハーブ農園が作るフレッシュハーブやハーブの加工品を売るお店を営むことです。 ハーブ以外にも、自分が好きな雑貨などを集めて売っていきたいと考えています。 ただ、その業界(食品と小売)の経験と知識がないのが決定的に私に足りないものです。 ですので、開店前のマーケティングや、開店後の運営、その他多くのことで不安です。 また、いまより収入が落ちることは覚悟していますが、 最低限生活していくためのお金は必要なので、 ハーブや雑貨などの単価の小さいもので食っていこうとは考えておらず、 おおきく軌道を外れない程度で、 屋台骨となるビジネスをまず先に確立する必要があると思っています。 今の会社を辞める場合、いますぐ店を始めることは考えていないので、 以下2つの選択肢を考えています。 ① 食品、カフェ、小売りなどのお店に就職して実地経験を積む ② コンサルタント会社に就職し、いろんな組織の支援を行いながら、自分の計画に役立てる 私は、②のほうが将来役立つと思うのですが、 人によってはコンサルなんて結局渦中の人間じゃないから、 机上の空論しか身につかないよ、という人もいたりします。 ①は実務は勉強できても、経営的なことは分からないような気がします。 ①と②について、もしくはそれ以外の方法など、アドバイスいただけたらと思っています。 長文で申し訳ありませんでしたが、何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

315閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    経営者になりたいんですよね? ① 食品、カフェ、小売りなどのお店に就職して実地経験を積む って、人に使われて働くということですよね? 「実地経験」って何ですか? レジ打ちとか品出しとかですか? それって経営の役に立つんでしょうか? 小売店の経営は扱う商品も重要ですが、どこに出店するか、何にいくらかけるか、何が起きたらどう対処するか、という選択とリソースの配分が重要です。 ビジネススクールでは必ずケーススタディをやりますよね? それは効率よくそういう判断ができるようになるための練習です。 コンサルのことを「机上の空論しか身につかないよ」とか思ってる人はちょっとナメてますね。 コンサルは実際に結果を出してナンボの世界です。 結果を出すために、少ないデータから何を読み取ってどう判断するか、ということを非常に重視しています。 そのために高度な論理的思考力が要求されるのです。 経営のテクニックを学ぶという意味でコンサルになる方がカフェでバイトみたいなことするよりも将来の目標に対して価値のある経験ができると思いますよ。 しかしあなたの質問を見ると冗長性が高くてとても経営者に向いているとは思えません。 よく「お前は質問の仕方が下手だ」と言われませんか? まったく意味のない「日本企業は肌に合わない」とか「上司が尊敬できる人」とか「やりがいのある仕事」とか「社内で評価されている」とか「中小企業の課長クラス」とか、あなたが知りたいことにまったく関係ないですよね? 重要なのは「今あなたがどんなスキルを持っているか」と、「今後何をしたいのか」じゃないですか? そのどちらも質問に書かれていません。 ハーブ屋をやりたいというのはいいとして、そこで経営者になりたいのかスポンサーを見つけて(妻の実家のハーブ農園に金を出してもらって)雇われ店長になりたいのか、ということもわかりません。 30代半ばで外資系の営業で優秀な成績で評価されているということなので、年収は最低でも800万くらい、たぶん1000万くらいもらっていると思います。 そのうちの100~200万くらいをかけてビジネススクールに通って、自分の事業計画を作り、妥当性を判断できるようになるという手もありますが、いかがですか?

  • ご自分がお店をされるのならば、その業界のリサーチでしょう。 経営感覚などは、収支が合えばいいと思ますよ。 人件費、原価計算、機器費用、貸借表など、こんなのは独学でも身に付きます。 私も独学で、なんとでもなりました。 本もあるし、会社の決算書などを見ても参考になるし。 それより、お客様が何を求めているのか、どのような宣伝が効果的か、今、なにが流行っているのか、流行は長いのか、など商品のことを学ぶ方が先だと思います。 基礎的情報を知ったうえで、良い製品を売り、お客を捕まえていくしかないですよ。 ネット販売もするなら、その知識も仕入れないと。 こういう商売はおそらく感覚ものです。 合わなければ、つぶれますよ。 どの程度の実地を想像しているのかわかりませんが、接客などあなたにはいまさらでしょう。 それより、ハーブの専門的な知識が学べるところへ就職すべきです。 カフェに就職して、学べるのですか? それよりは、仕事と並行して休日に、よいカフェ(ハーブなどを使用している)を見つけて足繁く通い、そこのオーナーと仲良くなり、いろいろ教えてもらう方がいいでしょう。 なので、結論としてはハーブ専門店で働きリサーチ業界にも足を突っ込むのがよいのではないですか?

    続きを読む
  • ①の方がよいのでは。 理由は、経営感覚が身につくからです。 ②は、恐らく大企業向けのコンサルではなく、中小企業向けのコンサルをイメージしていると思いますが、経営、といえば格好良いものの、トータルで経営を支援するポジションというのは稀では? 経営コンサルと名乗る大半が、その実、FC開拓営業、システムのパッケージ屋、人材屋、税理士業務、的な内容がほとんどな気がします。。。中小企業相手に経営アドバイスで対価をもらうこと自体、なかなかハードルありますから。 しかし、他方でイメージしている内容を担当出来るポジションで転職出来るのであれば、それもアリでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電機メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる