教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、

主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。 手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。 会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、 今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。 私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。 正直、こんなハズじゃなかったという思いです。 主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。 開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。 知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。 自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。

続きを読む

308閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    サラリーマンと経営者は発想を180度変えないとやっていけません。 サラリーマンは仕事を休んでもある程度は保障があるし、給料は請求しなくても普通は入ってきます。 自営業者はお客様に請求しないとお金にならないのです。自分が病気で働けなくなったら事業が潰れる可能性もあるのです。 そういうことをキチンと想像しないで脱サラすると失敗します。 まあ仕方ないでしょう。 どうしたいかご主人に聞いてみれば良いじゃないですか?

  • 商売して、知り合いの利用をアテにはじめからしているような計画の人は、 ダメですよね。 たとえば、保険の営業とか、異常に家族や親戚ばかりが保険だらけになったりとか。 知り合いが一人もいなくても、成功するような内容じゃないと。 親戚も親も、皆個人商売で、サラリーマンが一人もいないような 環境で育ちましたが、逆に、子供の頃から商売の大変さというのを ずっとみて育ったので、自分はサラリーマンになりたいとずっと思ってました。 そんなもんですよ。 他人に使われたら負け・・・っていう言葉を言う人ってのは、 逆に他人に使われるのがとても苦手なんですよ。 または組織に属するのが苦手な人も多いです。 だから、自分で起業する。 商売センスってのはとても大切だと思うし、 ついでに、やっぱりサラリーマンとちがって、すごく波があるし、 良いアイデアで儲かっていても、それをみた大手が巨大な投資ができるので、 もっと良いものにして近所に同じものをたててきたりして、邪魔してきてつぶされるとか。 いろいろあります。 商売がうまくいっている人たちだって、そうなるまでに 何十年もかけて借金をかえしていたとか、いろいろある。 誰だって、不安な道のりですよ。 失敗しても誰にも文句いわれないかわり、全部自分にのしかかるのが 個人商売ですから。 時代もあると思うのですね。 今の時期、個人商店的なものが儲かるのか? 大手だけのほうが良いのか?とか。 大手ですら、縮小している商売もあるし・・ ただ、資金源が個人と違うからもっているだけの場合もあるし。 そういったリスクを考えているのが普通であり、 単に、他人に使われたくない・・・というだけではじめても、 借金をつくるだけで終わる場合だってある。 ならば、そのリスクを抑えるようなやり方はないか?とか、 その先、その先を考えてないと、あっという間に資金なんてなくなると思うし。 当然といっちゃ当然の結果がでているだけで、 べつに開業してから、ぎゃーぎゃーさわぐものでもないような気がします。 ただ、根性、根性でやり続けないほうがいい時もある。 儲かる時に稼ぐだけ稼ぐかわりに、儲からないときもあるので、 有頂天になってなり金的にならないことが大切。 で、もうからなくなったら、借金ができる前に、さあ~っと やめてしまう方法だって、それは戦略といっちゃ戦略になる場合もあり。 けして、看板を守る為に○十年・・・なんていう考え方が正しいとは思えない。

    続きを読む
  • 計画性の無いご主人は自業自得かな。 離婚すると切り出せば? それでも気付かないならそれまでの男ですよ。

    ID非表示さん

  • 自営業を安易に考えてしまっていたように感じます。 二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。 赤字で当たり前です。 何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか? 成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。 まだ廃業を考えるには早過ぎます。 何よりご主人と話し合ってください。 自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。 旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。 呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。 ちなみに跡取りはいません。 国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。 旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。 独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。 旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0 結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。 毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。 今は同居解消したため名義変更しました。 独身時代に貯金していて良かったです。 一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。 旦那は未払いがあるとは知りませんでした。 子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。 しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。 義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり 結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。 旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。 自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。 もう少し頑張ってみてください。 今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。 義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。 悪い例をあえて書きました。 参考にされてご主人と話し合ってみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる