教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とても詳しい方にお願いします

とても詳しい方にお願いします会社を辞めてから10日以上(15日目)経ったのに離職表が届かないので職安に行ってきました。まだ届出も出していなかったらしく会社にTELしてくれた方もびっくりされていました。 今日,明日中には郵送にて届けますとの(会社側)事でした。 会社の担当者は27日が給料日なので26には明細書を出して27には発送します。(これも嘘) なにか離職表が出せない理由があるのでしょうか? 今日は届かないにしても明日は届くのか? こんな企業は今までで初めてだったので。

補足

私が辞めた理由はえげつない程のパワハラと体調不良(熱中症、職場は夏場最高で46度)で4日間有給扱いで休ませて頂いた事が引き金です。有給使用が法度なこの会社は私を嘘つき扱いして職場にいられないような状況を作ってくれました。私の前にも7人退職してます。

続きを読む

282閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    単に、忙しくてあなたの離職票の事務処理を後回しにしていたのではないでしょうか? あなたが退職された時期も多少関係してきますが、ハローワークに届け出をしていなかった所をみると・・・おそらく後回しにして、処理をしていなかったのだろうと推測します。 会社が適当なのではなく、その担当者がいい加減な性格なんでしょうね。 あ・・1つ忘れてました。 社会保険・厚生年金から国民健康保険・年金の切り替えは通常は退職後14日以内なんです。 それは離職票がほしいハズだから、アナタの場合・・・やばいっすね。 一度、役所へ問い合わせてみては? 補足を受けて・・今回の質問では、補足の辞めた理由などは関係ないでしょう。 4日間有給で休めたってのは・・まだ・・ありがたいのでは? パワハラ会社なら有給など使わせてくれません。即、休んだ分は減給で、出社したら罵声や暴力確定ですよ。 けど、そういう会社の状況はやはり考えモノ。 離職票を出さない事も含め、ハローワークや労働基準監督署とも相談しなくてはなりません。 いいですか?保険の切り替えは14日以内なんですよ。 それが出来ないのは会社のせいでしょ? なんで自分でハローワークなり労働基準監督署に泣きつかないの? 今のままでは、あなた泣き寝入りで終わりますよ。 まあ・・社会保険に加入していない場合は良いけど。 会社をやっつける行動を起こすか起こさないかは自由だけど、労働基準監督署に相談してみるだけはやった方が良い。 そこでした話を、ハローワークにも話しなさい。 でないとあなた・・ただ「一身上の都合による退職」で終わってしまいますよ。 ここでグチグチ質問しているようではダメ。 まずは労働基準監督署と役所。次にハローワーク。 そこで相談して、自分がどう動いたらよいか相談しなさい。

  • 【補足を読んで】 以前退職された方々も離職票を発行されないという嫌がらせを受けていたのであれば、ハローワーク職員も御社の悪評は届いていると思われますが、ご質問文だけでは判断できません。 ただ、個人的には退職から15日というのは許容範囲であると考えます。 ------------- 離職票が出せない理由などはないでしょう。 会社は社員が退職すると10日以内にハローワークで手続きをしなければなりませんが、これがなかなかタイトなのですよ。 規模の大きい会社だと退職者も月に一人というわけでもないでしょうから、ある程度まとめてから一度に手続きを済ませようとします。 通常退職日は月末が多いですが、中にはイレギュラーな人もいますから、そうなるとその人の手続きの締め切りについては失念しがちです。 主様の場合も、おそらくそのような「取りこぼし」だったのではないかと思われます。 特別な理由などはないと思われますので心配いりません。 boyrakiiyさん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる