教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

無知ですみません。 間違えた知識もあるかと思います。 教えて下さい。 約5年勤めた会社の直営店が12月で閉…

無知ですみません。 間違えた知識もあるかと思います。 教えて下さい。 約5年勤めた会社の直営店が12月で閉鎖します。 入社当時は扶養内勤務。 ①週に20時間程度出勤 その1年後に離婚。 その後から今日までの4年間は… ①休みは平均月4~5回くらい。 ②出勤日は9時から19時まで9時間勤務 ③1ヶ月200時間以上の労働。 ④サービス残業あり 給料明細を見ると 所得税だけ引かれていますが雇用保険料は引かれてないです。 質問① 何の保証もないパート雇用保険は関係ないのですか? 質問② 雇用保険料は会社で払うものですか?個人の給料から払うものですか? 私の年齢も50才を過ぎており就職先も思うよに見つからないと思います。 せめて…見つかるまで雇用保険を利用したいと思うのですが… 質問③ もし雇用保険に入る資格があるのに 保険に入ってらなかった場合、、、 仕方がないと諦めるしかないのでしょうか? 質問④ 労働基準違反として何処まで訴える事が出来るのでしょうか? (会社に申告するからと源泉徴収書を請求すると凄く怒られます。 …きっと何かを隠してると思います) いくら使い捨てのパートとはいえ、 私も生活が掛かっていますので『あっ。そうですか』と引き下がる事は出来ません。 退職金がないのなら… せめて雇用保険くらいは利用したいと思います。 知恵をお貸し下さい。お願いします。

補足

ありがとうございます 税務署ですね。行ってきます。 源泉徴収書なし。タイムカードは鉛筆書き 一部の職場の人達の間では『幽霊会社』と噂されています 会社に『労働基準』と言葉を出すと… 上司(女)に怒られ相当ないじめを受け首なんです そして、いまだに会社の本社と社長の顔も不明という不思議な会社なんです(支社はわかってます) 会社の体質に納得がいきませんので… 自分の為であり仲間の為に…これを期にケジメをつけてきます。

続きを読む

1,200閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず最初に・・・雇用契約書には、どのように記載されているのでしょうか? 週の所定労働時間が20時間未満で記載されていれば、この契約書を元に雇用保険の未加入をしていても致し方ない部分です。 また、雇用契約書の契約上の労働時間を越えて就労した場合、その時間数に応じた賃金が支払われていれば・・・違法ではありません。 今からでも、遡って雇用保険の加入は可能です。5年の期間すべてについて加入手続きを取る必要はありません。 方法は・・・ハローワークへ出向いて、雇用保険の加入を申し出ることです。その際、就労状況が証明できるものがあれば、それを持参してください。給与明細、銀行口座(振込みの場合)など何でも良いです。 ハローワークで《職権》での加入手続きを進めることができます、ただし、自己負担分の保険料は支払う必要がありますので、ハローワークの担当者が計算して指示をしてくれます。また、会社への確認もハローワークからしますので会社の住所、連絡先を伝えられるように準備してください。 源泉徴収表をは行していないことは・・・税務署の管轄です。税務署へ申し出れば対応してくれます。 いずれの場合も、退職後でも出来ますが・・・会社側が書類を破棄してわからなくする可能性を考えれば・・・早目が良いです。 なるべく早く税務署へ申し出ることをお勧めします。源泉徴収を受け取っていないのでは・・・税務申告していませんよね。ご自分の過失でないことを証明するためにも、相談に行くことです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる