教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今月25日付けで勤めていた会社が倒産しました。 まだ離職票がないので、職安には行けないです。 そこで伺いたいのです…

今月25日付けで勤めていた会社が倒産しました。 まだ離職票がないので、職安には行けないです。 そこで伺いたいのですが、職安で受給申請して1週間待機なのは理解していますが、実際に受給が振り込まれるのは何日(1ヶ月程度)もかかるのでしょうか? 初めての失業なので知識がありません。 宜しくお願い致します。

続きを読む

330閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    手続きと流れについては以下のとおりです。 1回目の需給は求職申込み(最初にハローワークに行った日)から35日前後になります。 会社都合で退職したときの、雇用保険の手続き 1.退職前 ・まず”雇用保険被保険者証”が、どこにあるかを確かめておきます。基本手当(=失業手当)の受け取りに必要な書類ですから、もし紛失している場合は、必ず勤務先で再交付の手続きをしておきます。 ・勤務先で”離職証明書”と”雇用保険被保険者資格喪失届”を作成しますので、その内容を確かめて、署名捺印します。 ・同じく、基本手当の受け取りに必要な”離職票-1、-2”をもらう方法を、勤務先と打ち合わせて決めておきます。 この書類は、社員が退職した日から10日以内に、勤務先がハローワークに手続きした後で発行されるものです。 つまり、退職当日までに受け取ることができないので、事前に受け取り方法を決めておくわけです。(郵送での受け取りがよいでしょう。) ↓ ↓ 2.退職後・・・退職してから10日~14日以内 退職した勤務先から”離職票-1、-2”を受け取り、離職票-2に記載されている、退職理由やもらっていた給与の額をチェックしておきます。 退職理由や給与額は、基本手当の受け取りに直接関係してきますので、とても重要です。 ↓ ↓ 3.雇用保険の手続き開始(求職の申込み)・・・必要書類が揃ったらすぐに 住所地を管轄するハローワークの窓口に以下の書類を揃えて、求職の申込みをします。 このとき、窓口で簡単な面接があり、問題がなければ受付完了となります。これを”受給資格の決定”といいます。 <必要書類> :離職票-1、-2 :雇用保険被保険者証 :写真1枚(上半身を写した 横2.5cm×縦3cmのもの) :身分証明書(運転免許証やパスポートなど、写真付きで氏名、年令、 住所を確認できる書類) :本人の預金通帳(ただし、郵便貯金は不可) ・・・基本手当の振込み先になります。 :認印 ↓ ↓ 4.待機期間・・・求職の申込みから7日間 雇用保険の基本手当を受け取るには、受給資格の決定から7日間、職についていないことが必要です。 ↓ ↓ 5.雇用保険受給説明会に出席・・・求職の申込みから約10日後 ・ハローワークで今後のスケジュールや、その他の説明があります。原則として、代理人での出席は認められていませんので、必ず本人の出席が必要です。 ・説明会では、今後の基本手当の受け取りに必要な”失業認定申請書”と、 ”雇用保険受給資格者証”が渡されます。 ・1回目の失業認定日が、ハローワークから指定されます。 ↓ ↓ 6.1回目の失業認定日に出席・・・求職の申込みから4週間後 ・説明会でもらった”失業認定申請書”に、就職活動の状況を記入して提出します。 ・2回目の失業認定日が指定されます。 ↓ ↓ 7.基本手当(失業手当)の受け取り・・・1回目の失業認定日から5~7日後 待望の基本手当の、受け取りになります。1回目の失業認定日から約5~7日後に、最初の基本手当が、銀行口座に振り込まれます。

  • 務めていた会社が倒産してからの離職と言うものを経験したことがないので、違うかもしれませんが・・・ 通常は申請後に、認定日というものが設けられます。 その認定日に職安に行ってから1週間の間に口座振り込みされます。 申請後から認定日までは、普通の離職ですと3ヵ月だったかと。 倒産だとすぐに貰えると聞くので、遅くとも1ヵ月以内に一度目の受給が始まるのではないでしょうか。 職安の手続きの時に、説明されますので離職票が届いたらすぐに行ってみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる