教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

祖父母の葬儀の忌引休暇の日数が、正社員は3日休暇が取れるが、アルバイト・パート・派遣社員は1日しか取れない…という企業は…

祖父母の葬儀の忌引休暇の日数が、正社員は3日休暇が取れるが、アルバイト・パート・派遣社員は1日しか取れない…という企業は多いですか? しかも正社員は冠婚葬祭での休暇は有給休暇が取れるが、アルバイト・パート・派遣社員は冠婚葬祭の休暇は有給休暇が取れずに欠勤扱いになるのも、普通ですか?(そもそも有給休暇は正社員のみ取得できるのが一般的ですか?)

補足

では祖父母の葬儀で正社員は3日休暇が取れて、アルバイト・パート・派遣社員は1日しか休みが取れない…と、冠婚葬祭の休暇日数を差別する企業は当たり前ですか?(冠婚葬祭の休暇日数が正社員と同日取れたら、正社員の立場がなくなりますか?) 中には祖父母の葬儀で休暇が取れるのは正社員のみで、アルバイト・パート・派遣社員の立場では祖父母の葬儀では全く休暇が取れない企業も多いですか?

続きを読む

10,473閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その企業も含めて、無きにしも非ずです。 差別が、福利厚生でもあります。 全く同条件なんて言う会社は皆無です。 何らかの差別があります。 会社への貢献度は、勤務時間から差があるのですから、 正社員優遇は当然すぎる程、当然です。 ----------------補足 正社員と、パート。バイトは、雇用条件が全く違います。 違うのが当たり前。差別するのは日本人は大好きなの。

    2人が参考になると回答しました

  • 正社員の場合・・・月給制が多いです。 給料は出席率で計算するのですが。 出席扱いにならず、忌引きは分母・分子から外します。例えば会社の出勤日が23日、欠勤が2日、忌引きが2日の場合。分母の23から2を引いて勤務すべき日数を21にします。その中で欠勤が2日あるわけですから、月給×19÷21として給料を計算します。よって、ほかに欠勤等がなれば、21分の21で出勤率は100%になるわけですから満額の給料がもらえます。欠勤22日、忌引き1日なら、1日分の給料がもらえると思うかもしれませんが、この場合は1分の0となり給料は0です。 パート等時給性・日給制の場合は出勤率で給料を計算するのではなく、働いた時間日数で給料を計算するわけですから、当然ながら給料は減ります。 また、次回の有給休暇の付与の対象になる出勤率8割以上の計算では、忌引きはパート・正社員にかかわらず、分母・分子とも含めないで計算します。

    続きを読む
  • 確かに忌引休暇は正社員じゃないと取れないのが一般的です。 各々の休暇は会社によって定められています。 ただし、有給休暇についてはパートでも派遣社員でも週20時間以上(週5日)雇用条件になっている場合、正社員同様の有給休暇日数を取得する事になっています。(労働基準法できちんと定められています。) 勿論勤続年数によって日数も変わって来ます。 なので忌引休暇はないにしても、有給休暇で消化する事はできます。 ただ有給休暇があっても、会社によってはなかなか取らせてくれないところも実際多いみたいですね。 補足拝見しました。 実際は正社員でも祖父母の不幸の場合、3日取れるところもあれば、1日しか取れない所も多いですよ。 逆にパートさんの方が有休しかなくても休みが取りやすい所もありますし。 会社の風習もあるかもしれませんね。 私の前職の場合は社員は忌引休暇はあったものの、祖父母の不幸は1日しか休まずパートさんは一週間有給休暇を利用して休んだ方も少なくありませんでした。 まあ会社によって変わってくると思いますが。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる