教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は某外資系製薬メーカ入社2年目でMRをしています。最近はMRの仕事自体に意味を感じられなくなり、MRになったことを後悔…

私は某外資系製薬メーカ入社2年目でMRをしています。最近はMRの仕事自体に意味を感じられなくなり、MRになったことを後悔しています。 医薬情報担当者といっても、今の時代、ドクターが情報が欲しいときは調べれば簡単に手に入ります。薬を使うといっても、そこのメーカーのMRと仲が良いから使う、、、などということもあります。 薬をそういう風に使うのっておかしいような気がします。そんな理由でその薬を選ばれた患者さんがかわいそう。 このように、モチベーションがどんどん落ちて行くばかりです。実際に自分の会社の製品を好きになることもできず、ドクターに会いたいとも思わないし、寧ろ、人に会いたいと思えません。 入社2年目でこんな状態で、どうしたら良いのかわかりません。 仕事なんてそんなもんだ、ということをよく言われます。私が大人になりきれてないのいうのもわかりますが、本当に仕事ってそうなんでしょうか。。。こんな状態を打破するには、自分の考え方を変えるしかないんでしょうか。。。 なにか良いアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

続きを読む

2,346閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    入社2年目で今の仕事が自分に合っていないのではないかとお悩みなのですね。 MRに限らず営業職では良くある事で何年もやっている中堅社員でも何年かおきに周期的にそういう風に思う事があるものです。 仕事や人間関係が上手くいっている時は感じませんが、営業成績が振るわなかったり得意先との信頼関係がもう一つだったりするとこういう風に感じる事はしばしばあります。 貴女の場合は入社2年目でまだ仕事を覚えている段階でそう感じてしまったという事ですね。 結論から言うと、今の仕事は自分には向かないと考えずに辛抱して今出来る事を一つ一つこなして行けば、その内成功事例も経験して仕事の面白みも感じるようになりますので、早計に辞職や転職を考えるのでは無く、やり始めたからには少なくとも5年くらいは背一杯やってみようと切り替える事です。 また何年かしたら同じ様な気持ちになる事もありますが、その時も「前にも同じ事があったな。」と考えて出来る事をこなしていると不思議とまた上手く行くようになるものです。 最も大事な事は、自分は要らない人間ではなくて必要とされている人間なんだと感じる事です。 MRとして必要とされていると感じるのは得意先(医師や薬剤師、MSなど)との信頼関係が築けたと感じる時だと思います。 その為には先ず勉強しましょう。 MRは薬物治療のスペシャリストでなければいけませんが、医学や薬学は日々進歩していてどれだけ学習しても追い付かない位です。 ましてや2年生ならばまだ医学や薬学の基礎も十分に理解していない状況でしょう。 >今の時代、ドクターが情報 が欲しいときは調べれば簡単に手に入ります。 確かに医師が本気で探せば情報は入手可能ですが、それを一人でやるには時間も手間も掛かるので只でさえ忙しい医師がなかなか出来るものではありません。 その為に、必要な情報、或いはその入手方法や最新のエビデンスなどを分かり易く提供するのもMRの重要な仕事の一つです。 そういう事を積み重ねて医師や薬剤師との信頼関係を構築していくのがオーソドックスなMRの仕事の手順です。 >薬を使うといっても、そこのメーカーのMRと仲が良いから使う、、、などということもあります。 仲が良いという事は、只単に趣味が合う、或いは一緒に良く遊んだなどという関係もありますが、前述の様にMRと医師との信頼関係が構築できているという事もあります。 医師も人間ですので信頼できると思っている人間の話はよく聴いてくれますが、信頼関係の無い人間の話には時間を掛けてくれないか、或いは聴いても全部は信用していない事も多いです。 ですから貴女が仲が良いから使っている様に見える薬でも実はその薬に関する情報量が多く、安心して使えるという事も多いのです。 >薬をそういう風に使うのっておかしいような気がします。そんな理由でその薬を選ばれた患者さんがかわいそう。 今時、余程の事が無い限り明らかに有効性や安全性が劣る薬をMRと仲が良いからという理由だけで優先的に使う医師は殆どいません。 仲が良いという理由で使われている薬があるとするならば、それは医師が同効品と比べて有効性や安全性に大差がないと考えている薬でしょう。(大差が無いなら信頼している会社やMRの薬を使うと言う理由です) >実際に自分の会社の製品を好きになることもできず 自分の会社の薬が全て他社の同効品と比べて優れているという事はあり得ませんので、自社品の長所と短所をしっかりと理解しましょう。 そうすれば、自社品に適した病態が理解でき医師や患者さんのニーズに合った情報提供が出来るようになります。 社内教育で教えられた事にも常に疑問を持ち、会社が言っている事(自社品の優位性)が本当に正しいのかも自分で検証しましょう。(会社はよくMRに自社品の長所ばかりを強調し、短所を隠して言わない事も多いので常に疑問を持つ姿勢を忘れてはいけません) MRの強みは第一に知識量とそれが必要な時に直ぐに説明できる能力です。 最後にアドバイスを一つ。 貴女の悩みはおそらく対外的な人間関係が上手く構築できていない事に起因していると思われます。 先ず、切欠として遊びでも趣味でも何でも良いですから仲良く話を出来る医師やMSを一人でも二人でも良いので作りましょう。(既に居るのでしたらそれで良いです) そして、その人達との信頼関係を仕事を通じて深めていきましょう。 数人でも自分を信頼してくれる人が居るという事は大変励みになります。 そして、時間が掛かっても良いので少しずつそういう人を増やして行きましょう。 そうすれば、いつの間にか今まで悩んでいた事が嘘の様に苦痛に感じなくなる時が来ます。 もちろん人間ですから、合う人合わない人は必ず居ますので、苦手な人をあまり意識せずに得意な人を増やして行けば良いのです。 まだ若いのですから、2年目位で投げ出さず自分の可能性を探ってみて下さい。

  • ki_15_jamさん 人の職業を卑下して自分を優位に見せる様な事を言われてますが、人として恥ずかしく無いですか? 貴方がどんな仕事をしておられるか知りませんが、よほど世の中の為に尽くして薄給で満足されているボランティアーの様な仕事をされておられるのでしょうね? そういう人は私は尊敬します。しかしよく知らない他人の職業について聞きかじりや噂レベルの情報で非難するのは自分がどれだけ品格の無い薄っぺらな人間かを証明しているだけだと気付かないのですか? 私はMRではありませんがその業界には詳しいので貴方の誤った認識を訂正しておきますが、 >以前は医者に風俗接待とかしていたからです。 ごく一部の話しで決して全体がそうだった訳ではありませんが、確かに昔はこういう事もあった事は否定しません。 しかし、接待(交渉を円滑に運ぶ為のもてなし)である以上、相手のニーズを満たす事が重要な為、相手のニーズがそこにあれば仕事として行う事もあっても仕方ないでしょう。 風俗接待は一流商社や大手建設会社、金融業界や果ては公務員まで行っていましたし、業界によっては今も行われていますが、貴方はそういう全ての職業を全否定するのですか?(全て日本の根幹となる業種ですよ) そして、製薬業界も自助努力で世間一般の目から見て誤解を招く様な接待行為を自粛して行き、昨年からは接待行為自体を全面禁止にしているではないですか。 >それに、製薬会社の中でもたち位置は一番低そうですし、 そんな事あるわけ無いでしょ。 貴方もご存知の通りMRは情報担当者としての一面の他に営業職としての一面もあります。 営利企業である以上、売上げが伸びなければ衰退する為、売上げを伸ばす為の第一線である営業部門を低く見ている会社などどの業界にもありませんよ。 製薬会社に限らず大手企業では管理部門として採用した人材でも、会社の屋台骨である営業部門を経験させる為に入社後数年間は営業職を経験させる事は珍しくありません。 もっと世間や企業の事を知るべきです。 >何より医師からは見下されるからです。看護婦でさえもバカにしてる人もいます。MRは知的というよりは、チャラいというイメージしかありません。 貴方は余程レベルの低いMRとお付き合いされていたようですね。 どの業界でもレベルの低い人はいますし、そういう人が顧客から相手にされない事は当然でしょう。 貴方の知り合いのごく一部の低レベルの人をMR全体にすり替えて話をするのは、わざと人をミスリードする際に使う手法で悪質な手法なので止めるべきです。 当然、医師や看護師などの医療スタッフからの信頼の厚い優秀なMRも大勢いる事は説明する必要も無い事です。 *buchaikukurochanさん あなたは生真面目な性格の方の様に見受けられます。 どの職業も毎日が楽しくて充実しているなんて事はまずありません。 世間の殆どの人が自分のやりたい仕事以外の職業に就いている事も事実です。 本当に自分に向いていないと感じて、このまま続けていると精神的、身体的に問題が出ると思われる程でしたら転職を考えた方が良いと思いますが、まだ1年ちょっとで仕事の事もよく理解出来ていない内に投げ出すのは今後の為にもあまり良くない様に思います。 思い切って起業を目指すとかの強い意思があればそういう道をお勧めしますが、そこまでの気持ちが無くいずれ何処かの企業に雇われる事になるのでしたらもう少しだけ頑張ってみませんか? そうやって踏ん張る事で人は成長するものですよ。 まあ仕事の価値観なんて人夫々なのですから、収入面に目を瞑ってもっと自分のやりたい事を目指すならそれも良いでしょう。 あなたはまだ若くていくらでも可能性があるのですから、自分の生きたい様に生きれば良いと思います。

    続きを読む
  • 確かに私もMRという仕事にはあまり良い印象は受けません。何故ならば、以前は医者に風俗接待とかしていたからです。それに、製薬会社の中でもたち位置は一番低そうですし、何より医師からは見下されるからです。看護婦でさえもバカにしてる人もいます。MRは知的というよりは、チャラいというイメージしかありません。だから私はMR職はお勧めしません。若いうちに他の職についた方が良いと思います。給料のことを思えば、MRは凄く良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる