教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

扶養家族への条件

扶養家族への条件19年3月いっぱいで退職します。4月からは、夫の扶養家族になろうと思っています。扶養家族になるためには、何か条件がありますか?4月からは、専業主婦になります。当面、就職は考えておりません。

補足

私の考えていた扶養家族は、健康保険証に関することでした。退職後、国保か社保(任意)のどちらかに入るか、主人の保険証に入れるのか心配でした。

16,910閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「所得税法上」も「健康保険法上」も「扶養家族」という呼称はありません。所得税においての「扶養」を「控除対象配偶者(奥様の場合これに該当)」と「扶養親族」があり、健康保険では「被扶養者」といいます。ご主人の扶養になろうと思う、とは「健康保険」の「被扶養者」ということかと存じますが如何でしょう。この場合、4月から専業主婦(無職・無収入)ということであれば、何の問題もなくご主人の「被扶養者」と認定されます。ご主人の会社の担当部署で被扶養者の資格取得手続きをお取りください。

  • 所得税、社会保険の扶養に入れるかどうかは、年収で 決まりますので、今年の給料(ボーナスが支払われるのなら ボーナスも)を合算してみてください。 (退職金や、失業保険は、年収に含みません) で、年収が103万円以下なら、所得税も社会保険も旦那 さんの扶養に入れます。 130万円以下なら、所得税は無理ですが、社会保険の 扶養には入れます。 旦那さんの会社の家族手当等の収入に関しては、会社に よって違いますので、ご主人に確認してもらってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる