教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を退職したいと数ヵ月前から会社側に伝えているのに、辞められたら困るからと、引き留められています。 やっと辞めるのに…

会社を退職したいと数ヵ月前から会社側に伝えているのに、辞められたら困るからと、引き留められています。 やっと辞めるのに同意してもらえて、7月頭に「来月1日から有給消化させてほしい」と伝えたところ「8月いっぱいは働いてもらわないと困る」と言われました。 「だいたい辞めるのは30日前に言うのが常識だ。何を考えているんだ!だいたい退職届も書いてないだろう」とキレられました。 私の認識としては、法的には退職日が30日前であって、出勤日数での30日前ではないと考えています。 退職届も、会社の所定書式のものがあり、それを書いて強硬するのもよくないと思い、話し合いをしてきました。 円満退職のためには8月いっぱいは働くのがよいのはわかります。 しかし、辞めたい理由が上司のパワハラで、これ以上働くのは苦痛です。 会社側にもパワハラの事実はつたえ、退職か異動のお願いをしてきましたが、異動の約束をしてくれたので、退職せずに頑張っていきます!って話だったのに、約束を反故にされ、続けると言っただろとだけ言われる始末。 これ以上は無理だから、8月からは次の仕事を探したいとおもっています。 話しはグダグダになりましたが、聞きたい点は 1:8月1日からの有給消化での退職は法的には問題ないでしょうか? 2:会社側に次の仕事を探すから8月からはこれないというのを納得させるよい方法はないでしょうか? ちなみに、2については、「退職するなら、離婚を。」と嫁の親に言われてるから、少しでも早く次の仕事を見つけて離婚は回避したいから。と会社に伝えても聞き入れてもらえませんでした。 ご意見お願いいたします。

補足

有給は40日残っています。 有給消化に関しては会社も難色はしめしていません。 有給消化を完了したら退職となるので、1ヶ月前申請ルールもパスできると考えています。 出勤しなくなるまでの日数が1ヶ月必要と言うわけではないですよね? 会社の言い分もわかりますが、こちらの相談やお願いも、適当にかわし続けられたので、協力する気はありません。 法律で問題がなければ、1日も早く職場を離れたいと思っています。

続きを読む

507閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就業規則に「1ヶ月前までに申し出る」という規定がある、という前提で。 「これから1ヶ月後に退職する。その間有休を消化する」というのは、法律的には可能です。 しかしながらこれは、「有休を時季変更できる余地がないから」ということであって、退職の申し出の時期が適切であるかどうかの判断とは別です。 「1ヶ月前までに申し出る」という規定は、仕事の引き継ぎや割り振りのやり直し、後任者の採用・配転のための余裕期間を作るという趣旨だと考えられますので、「最終出勤日の1ヶ月前までに」という趣旨だと解釈するのが妥当でしょう。 となると、その余裕を与えない退職の申し出は、懲戒処分(その結果としての減給や賞与・退職金の減額)や損害賠償請求の根拠になり得ます。 ※最終的に裁判で認められるかどうかは別として。 強行するなら、裁判沙汰になる覚悟を持った上で行動してください。

  • 何ヶ月も前から伝えている・・・というのは、既に相手が「知っている」ので 急に言ったわけでは無いですよね。 でも、確かに「退職願い」を書類にして提出していなければ、証拠は無い訳ですし、 辞める辞めるといって、ずるずる居続ける人も居ます。 「所定書式の物がある」と知っているのですから、書くべきだったと思います。 書かない=辞めないでと言えば、この人は残ってくれる・・・と思われているかも? 次に、「30日前」っていうのは、例えば6月30日とか7月30日じゃなくて、 辞めたい日から換算して、30日間以上前・・・つまり「1カ月前」に言いましょうという意味です。 急に言うと、仕事の引継ぎとかで困るので、そういう期間が必要なのですが、 じゃあ「キッチリ30日計れば良いんだね?」ではなくて、やめたいならば 2カ月前でも良いので、7月頭に「8月1日から」って言うのではなく、 6月中に退職願いを書面で出した上で、書面と口頭と両方で 「8月1日から有給消化で休みを『希望』します」と伝えるのが良いです。 ※退職願いはコピーをとっておきましょう。日付も書いておきましょう。 で、許可が下りたら、『希望』が許可された訳ですから・・・と、いう流れです。 上記をやって、それでも『希望』が許可されなかったら、 労監に退職願いのコピーを持って行き、辞めさせてくれない事を相談しましょう。 離婚云々にかんしては、質問者さんの家庭の事情であって 会社には全くの無関係です。 なので、それが理由での退職は受け入れられないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる